大人になると何かにぶつけたり、病気にかかったりしないかぎり、鼻血を流すことは少ないかもしれません。ですが、ストレスが原因となって、鼻血を流すこともあるんです。今回は、鼻血とストレスの関係性について解説していきたいと思います。
どうして、ストレスと鼻血が?
人間は立派な肉体と、同じように強い精神を持ち合わせていますよね? でもそれは基礎的な物体であって、それだけで健康が保持できるわけではないのです。
人間はストレスを感じると血管の強度を下げるアドレナリンを発生させます。これは、鼻血の出血に影響があると言われています。
さらに、肉体的なストレス、例えば、過労や睡眠不足が続くことで、仕事や人間関係からくるストレスが重なり、血圧が急に上がったりします。高血圧や動脈硬化は血管の疾患ですが、血圧の異常は血管が破れたりすることです。
また、暴飲暴食で嘔吐すると、鼻血が伴うことがあります。別に病気があるわけではありませんが、体温も上がり、血流が増えていることも理由になりますね。それが、突然鼻血を出す原因なのです。
ストレスを作らない工夫も大事
ストレスは本当によからぬ働きをする曲者ですね。それでストレスを発散しようと、友人と話したり、漫画を読んだり、適度に運動したりします。
ストレスに振り回されないように、いっそストレスを寄せ付けない工夫をしてみましょう。ストレスはもともと病気ではありません。ストレスを病気のレベルまで引き上げているのは、他ならぬ、私達なのです。
ストレスはいろいろな病気を誘発しますが、それに乗らないためには、ストレスの本質を知ることが大切です。ストレスで、傷がついたり、血が流れることはないのです。
ストレスを感じたら
身体には栄養ある食事を与えますよね。それと同じで、精神にも栄養を与えることが重要です。仲の良い友人たちとワイワイやるのは、その場限りの発散で、それはそれで良い場合もありますが、根本的な解決にはなっていません。
そこで、おすすめなのが、自分の時間を作って静かにしていることです。何かするにしても、せいぜい空を見上げたり、木々を眺めたりで十分です。有難いことに自然はいつでも心を和めてくれます。
今すぐできる鼻血対策
すぐに、効果があるので、食事の際、摂取できるよう心がけましょう。
- 血管を強くするためには、卵や肉類のタンパク質がおすすめです。
- 止血効果のあるお茶を飲むことを習慣化する。
- 高血圧や動脈硬化予防には、納豆が効果ありです。
- 血管の強度を保つために、果物・黄緑色野菜類のビタミンCを取りましょう。
まとめ
仕事を始める前の緊張感、あれはストレスではありません。もし、ストレスだと感じるのは、それは仕事に入る準備が出来ていないからです。