新しい靴を履いて、気分よく出かけたのに、靴擦れを起こして楽しめなかったり、仕事に集中できなかったり、嫌ですよね。そんな経験ありませんか?かかとの靴擦れはどうして起こるのでしょう?今回は、その原因と対策、応急処置についてご紹介します。
目次
かかとの靴擦れの原因
靴が足に合っていない
靴が足に合っていない場合は、靴とかかとが摩擦を起こしやすく、靴擦れになりやすいです。
靴の素材が硬い
硬い素材の靴は、靴擦れを起こしやすくなります。特に、新しい革靴は、革が硬い場合が多く、靴とかかとが擦れやすいです。
左右の足の大きさが違う
左右の足の大きさが違うと、もし、右足に合ったサイズの靴でも、左足には大きすぎたり、小さかったりで片方の足のかかとだけに靴擦れができたりします。
歩き方が悪い
正しい姿勢で歩いていないと、靴擦れを起こしやすくなります。靴底の減り方が左右違う場合は要注意です。
足のむくみ
夕方、足がむくんでくると、靴擦れしやすくなります。
靴擦れしないための対策
靴擦れ防止用の絆創膏を貼る
普通の絆創膏に比べ、かかとにフィットして剥がれにくくなっています。
裸足で靴を履かない
靴下やストッキングを履くようにしましょう。靴下は滑らない素材のものを選ぶようにし、靴下とストッキングを重ねて履くのも効果的です。
ワセリンやベビーパウダーを使う
靴擦れは、靴とかかとの摩擦によって起こるため、摩擦刺激を軽減するため、ワセリンをかかとに塗ったり、ベビーパウダーを靴とかかとの靴擦れしやすい部分につけておくことで靴擦れを防止できます。また、固形石鹸を靴にこすりつけておくことも効果的です。
履く前に温める
新しい革靴のかかと部分は、かなり硬くなっていますので、履く前に革靴のかかと部分を内側へ曲げます。このとき、ドライヤーで靴を温めると曲げやすくなります。
ただし、革は熱を加えすぎると傷む恐れがありますので、ドライヤーの当てすぎには注意です。その後のお手入れを忘れずにしましょう。
靴擦れしたときの応急処置の方法
靴擦れして水ぶくれが出来てしまった場合は、つぶさないようにしましょう。
針などで水ぶくれをつぶしてしまうと、そこから雑菌が入り化膿してしまう恐れがあるため、つぶさないように絆創膏で保護しましょう。
水ぶくれが破れてしまった場合は、患部を流水できれいに洗い、消毒して、絆創膏で保護しましょう。その際、絆創膏はかさぶたを作らないタイプのものが良いですね。
靴擦れが治るまでは、履き慣れた靴を履くようにしましょう。靴擦れした部分にワセリンをたっぷり塗って、絆創膏で保護する方法もあります。
刺激が直接あたらず痛みが軽減します。もし、靴擦れした部分が化膿してしまったら、病院を受診して、適切な処置をしてもらいましょう。
まとめ
靴擦れができると気分まで沈んでしまいます。靴擦れしないことがベストですので、靴擦れしやすい人や新しい靴を履く場合は、あらかじめ予防すると良いですね。