通常血液は心臓から送り出され、細胞に酸素や栄養分を届けると二酸化炭素や老廃物、余分な水分を回収しながら静脈やリンパ管を通って心臓に戻ります。
足に流れた血液は重力に逆らうことになるため、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして、血液の循環を助けます。その為ふくらはぎは「第二の心臓」と言われています。
人間の血液は下半身に70%集まっていて、ふくらはぎがポンプの働きを行う為には筋肉の伸び縮みが必要です。
では、そのふくらはぎがむくんでしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?また、むくんだときには、どう解消するのが良いのでしょうか?
目次
むくんでしまう原因は?
一時的なむくみの場合
一時的にむくんでいる場合には下記のような原因が考えられます。
長時間同じ姿勢でいること
同じ姿勢で長時間いると、ふくらはぎの筋肉の働きが少なくなります。ふくらはぎの筋肉の収縮により作用するポンプ機能がうまくいかなくなります。結果的に血液やリンパの流れが滞ってしまいます。
筋力の低下
運動不足によりふくらはぎの筋力が衰えるとポンプ機能が低下します。筋力が低下すると余分な水分を心臓へおくることができなくなります。
冷え性
血行不良により足先の毛細血管まで血液がうまく循環できなくなると、むくみを引き起こします。(冷え症とは、手足だけが冷たく感じることです。)
塩分の取り過ぎ
塩分は水分を溜めこむ性質があり、塩分を多く取り込むと余分な水分をうまく体内から排出できなくなります。
病気の可能性がある場合
1週間以上むくみが解消されない場合は血管や内臓の病気の可能性があります。早めに内科や専門医に相談しましょう。
下肢静脈瘤
静脈にある弁が血液の逆流を防ぐため壊れてしまい、逆流した血液が足に溜る病気です。
心臓障害
血液の循環に大きく関係する心臓が、ポンプの役割を正常に果たさない事が原因で血行が悪くなりむくみを引き起こします。
肝臓・腎臓の障害
血管に水分を取り込んだり、排出する浸透圧を調節する成分「アルブミン」はタンパク質を素に肝臓で合成されて、腎臓で濾過されます。
しかし、肝臓や腎臓に障害が発生するとアルブミンの量が減少して水分をうまく血管に戻せなくなり、むくみの原因となります。
むくんでしまったときの解消法は?
足の筋トレ
足の筋肉を鍛えることで、ポンプ機能を働かせることができます。
マッサージ
マッサージをして、ふくらはぎに溜った余分な水分をスムーズに流すことが必要です。入浴後の血行が良くなっている時に行うと効果的です。
ストレッチ
ストレッチをして、ふくらはぎの腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋の2つの筋肉をほぐすことで血行を促進します。むくみ解消に効果的です。
栄養摂取
- カリウム:塩分を体内から排出して筋肉に力を与えます。
- ビタミンE:血管の酸化を防ぐ効果があります。
- クエン酸:血行を良くする効果があります。
- シトルリン:血管が若返ります。
- タンパク質:筋肉の質と量をアップします。
血管やリンパの流れを良くする栄養素を取ることで、体内からふくみを解消できます。また、バランスよく摂取することが大切です。
まとめ
ふくらはぎがむくんでいると見た目も張っている感じもどちらも気になってしまいますよね。ぜひ、今回紹介した解消法を試してみてくださいね。