生理日ではないのに、鮮血の出血がみられると誰でも慌ててしまいます。この生理以外の出血を不正出血と言います。
出血の原因は様々で、心配ないものから深刻な病気が隠れているという場合もあるので、一概に大丈夫だとは言えません。
今回はm不正出血の中でも、鮮血のおりものが出るときの原因について調べてみました。
目次
不正出血の診断
不正出血がみられると、その原因を調べなければなりません。出血の量や色だけでは何が原因で出血したのかわかりません。婦人科で診察を受けて診断してもらうことが重要です。
問診
いつから、どのくらいの量で、どのくらいの期間出血したのかを伝えます。その他にも、出血の色や一緒にくる症状、既往歴、最終生理日などを聞かれます。正しく答えられるようにしておきましょう。
内診
腟に指を入れて卵巣や子宮の様子を確認します。
超音波検査
主に腟から検査器具を入れて、内部を確認します。
子宮鏡検査
子宮の中にカメラを入れて子宮の中の様子や筋腫、ポリープなどの有無を確認します。その他にも、細胞組織を採取して検査する細胞診や、全身の病気がないか調べる血液検査、CTやMRIなどの検査をする場合もあります。
考えられる原因一覧
子宮筋腫
子宮の中に出来る良性の腫瘍です。不正出血に加えて、生理の量の増加や貧血、立ちくらみなどの症状が起こります。筋腫が出来る場所によっては鮮血の出血がみられることがあります。
子宮頸管ポリープ
子宮頸管に出来るポリープと呼ばれる良性の腫瘍です。若い人に多くみられ、性交渉時などの刺激で出血することがあります。
子宮頸部びらん
病気とまでは言えませんが、子宮の入り口の粘膜と腟の粘膜がただれることをいいます。これも刺激で出血することがあります。びらんがあると細菌に感染しやすくなるので、婦人科の受診をお勧めします。
排卵期にみられる出血
生理と生理の中間あたりに少量の出血がみられることがあります。特に心配ではありませんが、出血の量が多かったり長引くようなら婦人科を受診してください。
妊娠にともなう出血
妊娠中には、様々なことが起こります。出血がみられるようならすぐに産科へ行きましょう。
ホルモンバランスの乱れ
思春期や更年期、閉経する時などは、ホルモンバランスが乱れることがあります。生理の周期がバラバラになったり、生理の期間が長引くことがあります。
その他にも、仕事などのストレスでもホルモンバランスが乱れ、不正出血がみられることがあります。
まとめ
基本的には、不正出血がみられると婦人科の病気が考えられます。出血が少量でも、とりあえず婦人科で診察を受けることが重要です。