毎日使う気持ちの良い布団がある日、「ん?!何か変なニオイがする」とか「布団の一部の色が違うと思ったらカビだった」ということはありませんか?
布団にカビという事は、布団を敷いている床や収納している押入れもカビが侵入している可能性があり、家中カビだらけともなりかねません。
カビはとても恐ろしく、呼吸器官の炎症や免疫力が低下し病気になりがちなど、布団だけでなく人体にまで影響します。そうならない為にもしっかり予防するにはどうすれば良いのでしょうか?
まずは布団のカビの原因を知っておきましょう
人は寝ている間に真冬でも多くの汗をかいているそうです。カビは湿度65%以上で温度が20~30度以上くらいで発生し始めます。大量にその汗を吸い取った布団はそのまま床に引きっぱなしの状態やすぐに押入れにたたんで収納されるとどうなるか想像してください。
布団と床(または押入れの中)との温度差が発生し布団は結露状態になります。1度カビが発生するとカビの繁殖はあっという間で、カビはダニの餌にもなるためダニも発生し恐ろしいことになります。
布団にカビが発生しないようにするには?
湿気対策が一番ですので、布団はそのまま敷きっぱなし、またはすぐ押入れに収納せず、コンパクトにたためる室内の布団干しで部屋干しし、布団が吸い込んだ湿気を出して乾燥させましょう。晴れている日はお日さまの光をしっかり当てて干すとダニ防止にもなっていいです。
雨の日はなかなか乾燥しにくいので、除湿機を使うことをお勧めします。さらにニオイ対策として布団に重曹をふりかけ1時間程度おき、その後、掃除機で重曹を吸い取るとニオイが消せます。
また、通気性の良いアイテム(すのこや吸湿マット、ござ等)を使用することにより少しでも湿気のこもりを解消できます。
朝の忙しい時間に全てをするのはもちろん難しいですよね。毎日できる事と週に1度できることに分けて、できるだけカビの発生を防ぎたいものです。
カビ臭い、またはカビを発見したら
カビ臭いニオイを感じたら布団にカビが発生している可能性が大きいです。表面に見えるカビはすでに内部もカビに入り込まれているので、自力でそれを除くのはとても難しいと思います。
ニオイは先ほど紹介した重曹で少しは改善されるものの、カビ菌そのものまでの駆除は自力で掃除すると布団をダメにしてしまい、逆効果にもなりかねません。
その時は思い切って専門の業者にお願いするのが一番です。または新しいものに買い替えるのも1つの方法です。
まとめ
毎日身体を休める布団にカビが生えるとせっかくのリラックスする場所・時間がだいなしです。そうならない為にも日ごろからのカビ対策をしっかりとすることをお勧めします。