
頭痛は様々な事が原因となり引き起こされ痛む場所も異なりますが、時には首の後ろが痛むといった症状が現れる事も少なくありません。
毎日重みのある頭を支えている首は負担がかかりやすいため、痛みが出やすい場所でもありますが、原因となっているものにはどんな事があるのでしょうか。その対処法もあわせてみていきたいと思います。
首の後ろの頭痛の原因とそれぞれの対処法
首の後ろから頭にかけての痛みの主な原因は首周辺の筋肉の緊張や疲労、頸椎への影響が大きな原因になっている事が考えられます。
考えられる原因を挙げていき、それぞれの対処法をご説明していきます。
1.ストレートネック
慢性的にうつむき姿勢をとる事で首の理想的なアーチが失われ、首が真っ直ぐに歪んだ状態を示す言葉です。
対処法として、症状が軽いうちはマッサージやストレッチなどで改善する場合もありますが、姿勢を改善するなど根本的な原因を解決しないと症状が取れない場合も少なくありません。
2.肩こり
毎日のデスクワークや家事、パソコン、スマホの操作などによる肩凝りや首の凝りが頭痛の原因になっている事が多々あります。
対処法として、揉んだり、叩いたりするのが一般的ですが、根本的な解消のためには先ず患部を温めマッサージとストレッチを行う事が効果的です。血行を良くし疲労物質をマッサージで流し、継続的にストレッチを行う事を心がけましょう。
3.ストレス
ストレスは身体に色々な不調を引き起こす原因となりますが、首や頭痛の原因にもなっている事があります。ストレスにさらされると交感神経が優位に働き筋肉が収縮します。筋肉が収縮すると筋肉に疲労が蓄積し硬直して凝りが発生します。常にストレスを感じている状態にあるとその凝りが慢性化して痛みに悩まされてしまいます。
対処法として、ストレスの原因になっている事を解消するように努め、凝りはストレッチで緩和したり、温めて血行を改善するようにしましょう。
4.頸椎椎間板ヘルニア
首の部分の骨を頸椎といいますが、その骨と骨の間には椎間板といってクッションの役目をはたしている軟骨があります。この椎間板がつぶれて内容物が外に飛び出している状態が「頸椎椎間板ヘルニア」です。加齢による変化や姿勢の悪さの積み重ねによる負荷など原因は様々ですが頭痛や首の痛み、肩こり、背中の痛みなど症状が多岐にわたる場合があります。
対処法として、症状が軽い場合は安静を保つ事で症状はかなり和らぎます。症状が進行すると手術などが必要になる場合がありますので、症状が見られたら早めに病院を受診しましょう。
まとめ
首の後ろの痛みや頭痛にはいくつかの原因が考えられます。数日で取れるものやストレッチなどで改善されるもの、重症化しないように注意が必要な場合もあります。
対処法も色々ありますし、頭痛薬を飲んで様子をみるという方法もありますが症状が改善されない時には病気が原因になっていないかを検査してもらう事をお勧めします。