ドロドロした鼻水に、嫌な匂い、鼻づまり……こんな症状が続くあなたは、もしかしたら副鼻腔炎かもしれません。副鼻腔炎には自然に治るものと思いきや長引いて慢性化してしまうものまであります。
そこで今回は、副鼻腔炎の治し方についてご紹介したいと思います。
副鼻腔とは
鼻は外鼻、鼻腔、副鼻腔の3つの部位から出来ています。
顔の正面に突き出ているところを外鼻といいます。鼻の穴からのどに続く部分を鼻腔といいます。副鼻腔はこの鼻腔の周りの骨の中にあるたくさんの空洞を指しています。
副鼻腔炎とは
鼻には穴があり、鼻で呼吸をしたり鼻水によって体に侵入したウイルスや細菌、異物などを排出する作用があります。鼻の穴のさらに奥を見ていくと、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)と呼ばれる左右に4つずつ合計8個の空洞があります。
これらの空洞はすべて鼻の穴に通じており、正常時には不要なものの排出を行ってくれています。
しかし、鼻の穴である副鼻腔になんらかの原因によって炎症が起こると、鼻の機能が働くなり、副鼻腔炎の症状が現れます。
原因としては、風邪やウイルスの感染によるもの、また、アレルギー性鼻炎や気管支炎、白血球の1種である好酸球が増加することによって生じるなどさまざまです。
風邪やウイルス由来の副鼻腔炎は、自身が副鼻腔炎だと気づかずに治っていることなども少なくありません。しかし、慢性化してしまい3ヶ月以上続いてしまうなど、重度な状態にまで進行し、こじらせてしまうこともあります。
次の項では、副鼻腔炎の治療法をご紹介したいと思います。
副鼻腔炎の治療法
副鼻腔炎になってしまった原因が、風邪やウイルスの場合は、抗生物質や鎮痛剤などを用いて原因菌を殺菌することで副鼻腔炎の症状が治まることがあります。
それでも長引く副鼻腔炎には、鼻洗浄に加え、血管収縮剤の服用や局所麻酔によって鼻の炎症を抑える治療が有効です。
さらに、それでも治らず長期間に渡ってしまう場合は、アレルギーが原因なのか、喘息や気管支炎なのかといった原因の究明が大切です。こうしたことが要因の際は、アレルギー治療や呼吸器科など専門外来による検査と治療が必要です。
さらに、マクロライド系と呼ばれる、粘膜の働きを元に戻すための薬物治療が効果的です。
また、重度の場合は内視鏡を用いて副鼻腔炎を発症している箇所だけを切除する手術が施されます。昔は顔面の骨を削る大掛かりな手術がとられていましたが、現代では内視鏡によって日帰り手術も可能になっているため受けやすくなっています。
まとめ
辛い副鼻腔炎の症状。風邪が長引いているのかと思いきやなかなか治らないという方はもしかしたら副鼻腔炎である可能性が高いです。
我慢して自己判断で治療を行わず、きちんと耳鼻科や呼吸器科の受診を受け、早めに治しましょう。