メディカルエンジン

  • TOP
  • 病名から検索
  • 症状から検索
  • 薬名から検索
  • その他
  • お問い合わせ
Home > 花粉症 > カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策

カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策

更新日:2017年3月15日

スポンサードリンク

イネ科の植物でも花粉症を起こすことが知られていますが、その代表的な植物に「カモガヤ」があります。

今回は、カモガヤ花粉症のピーク時期とその症状や対策についてまとめます。

スポンサードリンク

目次

  • 1 カモガヤってどんな植物?
  • 2 ピーク時期
  • 3 症状
  • 4 対策
    • 4.1 対策1.初期療法を行う
    • 4.2 対策2.カモガヤの生息地域には近づかない
    • 4.3 対策3.マスク、メガネ、帽子をつける
    • 4.4 対策4.玄関で花粉を落とす
    • 4.5 対策5.手洗い、うがい、洗顔を行う
  • 5 まとめ

カモガヤってどんな植物?

カモガヤとは、イネ科に分類される植物で、オーチャードグラスとも呼ばれる多年草です。

牧草として栽培されますが、身近な河川敷や道端などにも雑草として生息しています。

 

ピーク時期

カモガヤ花粉の飛散時期は、5月~8月で、スギ花粉症が落ち着く頃、カモガヤ花粉症が始まります。カモガヤは、夏の花粉症の原因の代表的植物です。

スギ花粉症の約半数の人は、カモガヤ花粉症でもあるといわれており、スギ花粉症からそのまま症状が続いてしまうという人もいるようです。

 

症状

カモガヤ花粉症の症状は、スギ花粉症と同じように、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみが起こります。皮膚のかゆみが見られる場合もあります。

また、カモガヤなどイネ科の植物にアレルギーがある場合、小麦などイネ科の食物を食べて運動すると、蕁麻疹や吐き気、呼吸困難、血圧低下などアナフィラキシーショックを起こす恐れがあります。

カモガヤ花粉症の時期は、小麦から作られるパンやうどんなどを食べるのは控える方がよいでしょう。

さらに、花粉症の人が、特定の果物や野菜などを食べることで、15分以内に唇や口内がかゆくなったり、腫れたりする「口腔アレルギー症候群」を引き起こすこともあります。

こちらも重症になるとアナフィラキシーショックを起こす恐れもありますので、十分に注意が必要です。

これは、アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)である花粉のたんぱく質と特定の果物や野菜のたんぱく質がよく似ているため、体が花粉に対してと同じようにアレルギー反応を起こすためです。

カモガヤなどイネ科花粉症の人は、スイカ、メロン、オレンジ、トマトなどで起こしやすいといわれています。

スポンサードリンク

対策

対策1.初期療法を行う

花粉症は、花粉が飛ぶ前の2週間ほど前から治療を始めると、症状が出るのを遅らせたり、症状を軽くすることが可能といわれています。

カモガヤ花粉症であることがわかっている場合は、花粉の飛び始める前に病院を受診し、準備しておくのがよいですね。

  • 花粉症は何科の病院で診断?検査の方法と費用

対策2.カモガヤの生息地域には近づかない

カモガヤの花粉は、あまり遠くまで飛びません。飛んでも数十メートルの範囲程度といわれています。そのため、カモガヤが生えている場所に近づかないことで、花粉との接触をかなり避けることが可能です。

花粉の飛散時期は、河川敷や道端などカモガヤが生えている場所には極力近づかないようにしましょう。

対策3.マスク、メガネ、帽子をつける

やはり、マスク、メガネ、帽子をつけるのは、花粉症対策の基本ですね。

花粉対策用の立体マスクや花粉防止用のフレームに付いたフードが顔にフィットするメガネがより効果的です。

  • 花粉症におすすめのマスク一覧
  • 花粉症におすすめのメガネ・ゴーグル一覧

対策4.玄関で花粉を落とす

花粉を室内に入れないことも重要です。外から帰ったら、玄関先で衣類や髪の毛についた花粉を払い落としましょう。

対策5.手洗い、うがい、洗顔を行う

外から帰ったら、手洗い、うがい、洗顔をしましょう。シャワーを浴びることが可能であれば、シャワーを浴びて、花粉を洗い流してしまうのがよりよいでしょう。

汗ばむ季節になってきたら、花粉は払っても落ちなくなってきますので、特に有効ですね。

また、その他花粉症対策に関する詳細は以下をご覧ください。

  • 花粉症の予防に関する情報まとめ

 

まとめ

カモガヤは、イネ科の多年草で、夏の花粉症の原因になることが多い植物です。

スギ花粉症が治まる頃に鼻水、鼻づまり、目のかゆみがだらだらと続くようであれば、カモガヤ花粉症を疑って、病院で原因を検査してもらうことをおすすめします。

原因植物を知っておくことは、その後の花粉症対策がとりやすくなります。以下の記事もあわせてご覧ください。

  • 花粉症の時期はいつからいつまで?季節別の種類と特徴
スポンサードリンク

カテゴリー:花粉症

あなたにおすすめの記事


いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

よく読まれている記事一覧

  • ワクチン 帯状疱疹のワクチン(予防接種)の費用・効果・副作用
  • 車椅子 悪性リンパ腫のステージごとの生存率と余命
  • 腰痛 軽いぎっくり腰の症状や治療法は?病院へは行くべき?
  • クリームを乗せた手 帯状疱疹におすすめの塗り薬一覧
  • 夜 蕁麻疹が夜だけに出る原因と対処法
  • 市販薬 中耳炎に効くおすすめ市販薬一覧
  • 病院 メラノーマの進行速度はどれくらい?ステージごとの危険度は?
  • 目 白内障におすすめ市販の目薬一覧
  • 検査結果 悪性リンパ腫の血液検査で診る項目一覧
  • 医師 白血病で白血球数は減少する?増加する?数値の見方は?

最近の投稿

  • <span class="title">じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点</span>
    じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点
  • <span class="title">カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!</span>
    蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!
  • <span class="title">副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法</span>
    副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 メディカルエンジン All Rights Reserved.