メディカルエンジン

  • TOP
  • 病名から検索
  • 症状から検索
  • 薬名から検索
  • その他
  • お問い合わせ
Home > 花粉症 > イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策

イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策

更新日:2017年3月15日

スポンサードリンク

花粉症の原因となる植物は、さまざまなものがあります。

スギ花粉症が落ち着いて来る時期なのに、花粉症の症状が見られる場合は、イネ科花粉症である可能性があります。

今回は、イネ科花粉症のピーク時期、症状や対策についてまとめます。

スポンサードリンク

目次

  • 1 イネ科花粉症とは
  • 2 ピーク時期
  • 3 症状一覧
  • 4 対策一覧
    • 4.1 対策1.イネ科植物に近づかない
    • 4.2 対策2.マスク、メガネ、帽子をつける
    • 4.3 対策3.室内に花粉を持ち込まない
    • 4.4 対策4.手洗い、うがい、洗顔をする
    • 4.5 対策5.花粉の飛散量の多い日の外出を控える
    • 4.6 対策6.初期療法を始める
  • 5 まとめ

イネ科花粉症とは

イネ科花粉症とは、イネ科の植物の花粉が原因で発症する花粉症です。

イネ科花粉症の原因となる代表的な植物には、カモガヤ、オオアワガエリなどがあります。その他にもハルガヤ、ネズミムギ、ホソムギなど多くの種類があります。

これらは、日本全国の河川敷や道端、空き地などに広く生息している雑草です。

 

ピーク時期

イネ科花粉症のピーク時期は、イネ科植物の花粉の飛散量が多くなる時期です。

イネ科の植物は種類が多いため、花粉の飛散時期もさまざまで、地域でピーク時期は少し異なってきますが、5月~6月頃と8月~9月頃に花粉の飛散量が多くなります。

花粉症のピーク時期が2回あるということですね。

 

症状一覧

イネ科花粉症の症状は、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状はもちろんですが、皮膚のかゆみなども見られる場合があります。また、イネ科花粉症の人がイネ科の食物(小麦)を摂取することで、症状が悪化する場合があります。

特に、イネ科花粉症の時期にパンやうどんなど小麦を使った食物を食べて運動すると、蕁麻疹や呼吸困難、血圧低下など強いアレルギー症状を起こすことがありますので、注意が必要です。

イネ科花粉症の人は、イネ科花粉症の時期は、小麦の摂取は控える方がよいでしょう。

スポンサードリンク

対策一覧

対策1.イネ科植物に近づかない

イネ科の植物は、スギなどの樹木に比べ、背丈が低く、花粉の飛ぶ範囲は数十メートルほどといわれています。そのため、イネ科植物が多く生えている地域(河川敷や道端、空き地など)に近づかないようにすることで、花粉との接触がかなり少なくなります。

対策2.マスク、メガネ、帽子をつける

外出するときは、花粉防止用のマスクやメガネ、帽子をつけて出かけるようにしましょう。

  • 花粉症におすすめのマスク一覧
  • 花粉症におすすめのメガネ・ゴーグル一覧

対策3.室内に花粉を持ち込まない

髪の毛や衣類などについた花粉を家の中に持ち込まないように、玄関先で花粉を払い落としてから家の中に入りましょう。

対策4.手洗い、うがい、洗顔をする

外出から帰ったら、手洗い、うがい、洗顔をして、付着した花粉を洗い流しましょう。

シャワーを浴びるとより効果的です。

対策5.花粉の飛散量の多い日の外出を控える

特に、風の強い日や天気のよい日は花粉が飛びやすくなりますので、できるだけ外出を控えるとよいでしょう。

対策6.初期療法を始める

花粉の飛散時期の2週間くらい前から抗アレルギー薬の服用を始めておくと、症状が出るのを遅らせたり、症状が軽くなる可能性があるといわれています。

すでに、花粉症になる原因植物がわかっている場合は、早めに病院を受診し、花粉の飛散に備えましょう。

  • 花粉症の治療法に関する情報まとめ

 

まとめ

イネ科花粉症のピーク時期は、5月~6月と8月~9月の2回あります。

イネ科花粉症の症状はスギ花粉症と同じように、目のかゆみやくしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状です。

イネ科花粉症の原因となるイネ科の植物は、河川敷や道端、空き地などとても身近なところに生えています。花粉の飛散範囲はそれほど広くないため、イネ科植物の花粉の飛散時期は、できるだけ生息している地域には近づかないことで、花粉との接触リスクがかなり少なくなります。

自身が何の花粉症か知っておくことは、事前の対策にとても役立ちます。花粉症かな?と思ったら、早期に病院で検査されることをおすすめします。

  • 花粉症は何科の病院で診断?検査の方法と費用
スポンサードリンク

カテゴリー:花粉症

あなたにおすすめの記事


いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

よく読まれている記事一覧

  • ワクチン 帯状疱疹のワクチン(予防接種)の費用・効果・副作用
  • 車椅子 悪性リンパ腫のステージごとの生存率と余命
  • 疑問 インフルエンザ菌とインフルエンザウイルスの違いは?
  • 女性 逆流性食道炎の治し方と完治までの期間
  • 白血病の血液検査の項目と数値の目安一覧
  • 夜 蕁麻疹が夜だけに出る原因と対処法
  • カテーテル 心筋梗塞のカテーテル手術の入院期間と費用
  • 食事 二日酔いのときはご飯を食べた方がいい?それとも控えるべき?
  • 化粧 ものもらいで化粧はいつからOK?メイク時の注意点は?
  • 副鼻腔炎に使われる抗生剤の効果を分類別に解説

最近の投稿

  • <span class="title">じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点</span>
    じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点
  • <span class="title">カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!</span>
    蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!
  • <span class="title">副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法</span>
    副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 メディカルエンジン All Rights Reserved.