朝起きると鼻とのどの間がヒリヒリして痛みがある、ツバを飲むのも痛いというとき、ああ風邪を引いてしまったな…と落胆してしまいます。風邪はウイルスや細菌に感染して発症します。
そのウイルスなどが上咽頭に付いて感染することを上咽頭炎と呼びます。上咽頭とは口を開けて見える部分より上の、鼻とのどの間をいいます。今回はこの上咽頭炎の治療法について調べてみました。
上咽頭炎の症状と原因
上咽頭炎になる主な原因は、風邪と同じように、ウイルスや細菌感染によるものです。その他にも、のどの乾燥によるもの、ストレスや疲れで免疫力が低下するため起こるもの、副鼻腔炎や鼻炎で鼻がのどに回る後鼻漏によるものなどがあります。
上咽頭の表面は繊毛という組織におおわれていて絶えず粘液が分泌しています。普段はホコリや細菌などの異物を排出する働きをしていますが、ここにウイルスや細菌が付くと免疫システムが作動して敵への攻撃が始まるために上咽頭が戦場となります。
これが上咽頭炎です。上咽頭炎を発症するとのどの痛み、上咽頭のヒリヒリ感、はりつくような感じ、取れにくい痰などの症状が起こります。
上咽頭炎の治療法一覧
上咽頭炎になったら、出来るだけ耳鼻咽喉科で治療するようにしましょう。普通の風邪だからと内科へ行くことが多いと思いますが、上記のような症状があるときは耳鼻咽喉科の方が上咽頭炎に必要な処置を受けることが出来ます。
自分ではよくわからないときも、のどが痛い場合は耳鼻咽喉科での診察をおすすめします。ここでは上咽頭炎の治療方法を詳しく紹介します。
①鼻洗浄
塩水を鼻から吸って口から吐き出す処置です。病院ごとにやり方は異なりますが、鼻とのどの間に付いたドロドロした鼻や痰などを洗い流すことが出来ます。
例としては、「エネマシリンジ」というゴム製のポンプ式のもので、生理食塩水を人肌に温めたものを吸い上げて鼻へ勢いよく押し出します。「エーー」と言いながら口から吐き出すと汚いものも一緒に出てスッキリします。
家庭では、水道水を沸騰させて塩素を除去し、甘みを感じる程度に塩を入れて人肌に温め、同じようにします。エネマシリンジは耳鼻咽喉科や大きい病院の売店などで購入出来ますが、病院で指導を受けてから家でやってみる方が良いでしょう。
②Bスポット療法
上咽頭に直接、塩化亜鉛などの消炎剤を塗布する方法です。口を大きく開けてのどちんこと呼ばれる口蓋垂の裏側に塗布します。これはもちろんですが、自分ではできないので耳鼻咽喉科で処置してもらいましょう。
上咽頭炎の症状が強い人は痛みや頭痛が起こることもありますが、一時的なものなのでとくに心配はありません。ただ、塩化亜鉛は副作用はありませんが、飲み込んでしまうと胸焼けを起こす場合があるので注意が必要です。
1度の治療で症状が改善することもありますが、慢性の場合は週に1〜2回のペースで10回ほど通うことが多いです。
③鼻のネブライザー
耳鼻咽喉科などにある器械で、鼻に有効成分の入ったミスト状の薬品を当てます。
④副鼻腔炎の治療
飲み薬や点鼻薬で治療します。
まとめ
上咽頭は身体の免疫システムと深い関係がある大事なところです。ここに不調が起こると腎臓や胃への悪影響や自律神経の乱れが現れます。のどがおかしいときは耳鼻咽喉科で適切な処置を受けて、早めに治すようにしましょう。