メディカルエンジン

  • TOP
  • 病名から検索
  • 症状から検索
  • 薬名から検索
  • その他
  • お問い合わせ
Home > 副鼻腔炎(蓄膿症) > 副鼻腔炎に使われる抗生剤の効果を分類別に解説

副鼻腔炎に使われる抗生剤の効果を分類別に解説

更新日:2017年2月14日

スポンサードリンク

副鼻腔炎は、副鼻腔にウイルスや細菌が侵入して、炎症を起こし、鼻づまりや鼻水、頭痛などさまざまな辛い症状が現れます。

細菌感染による副鼻腔炎の場合は、抗生剤の投与で改善が期待できます。

今回は、副鼻腔炎に使用される抗生剤についてまとめます。

スポンサードリンク

目次

  • 1 副鼻腔炎の抗生剤(抗生物質)一覧
    • 1.1 1.ペニシリン系抗生物質
    • 1.2 2.セフェム系抗生物質
    • 1.3 3.マクロライド系抗生物質
    • 1.4 4.カルバペネム系、ニューキノロン系(抗菌薬)
  • 2 まとめ

副鼻腔炎の抗生剤(抗生物質)一覧

副鼻腔炎には、急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎があります。

ここでは、急性副鼻腔炎の治療で使用される抗生剤(抗生物質)については、日本鼻科学会「急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版(追補版)」を参照しています。

慢性副鼻腔炎の治療では、マクロライド系抗生物質の少量長期投与についてご紹介します。

以下、使用される抗生物質を分類別にまとめます。

 

1.ペニシリン系抗生物質

ペニシリン系抗生物質が、細菌の細胞壁が作られるのを阻止するため、細菌はその形を維持できず、壊れてしまいます。ペニシリン系抗生物質は、このような作用で殺菌的に細菌の増殖を抑えます。

ペニシリン系のアモキシシリン(商品名:サワシリンやワイドシリンなど)は、急性副鼻腔炎で抗生物質が使用される際の第一選択薬になっています。

しかし、副鼻腔炎の起炎菌は、主にインフルエンザ菌、肺炎球菌で、これらの多くは、ペニシリン系に耐性(ペニシリン系抗生物質に対して強くなった)を持っているといわれています。

耐性がみられる場合は、アモキシシリンの高用量投与、あるいは、セフェム系抗生物質が選択されます。

 

2.セフェム系抗生物質

セフェム系抗生物質も、ペニシリン系と同様に細菌の細胞壁が作られるのを阻止して、殺菌的に細菌の増殖を抑えます。

急性副鼻腔炎に対しては、日本におけるインフルエンザ菌や肺炎球菌の耐性の状況から、セフジトレンピボキシル(商品名:メイアクトMS)、セフカペンピボキシル(商品名:フロモックス)、セフテラムピボキシル(商品名:トミロン)が推奨されています。

スポンサードリンク

3.マクロライド系抗生物質

マクロライド系抗生物質は、細菌のタンパクの合成を阻害して、静菌的に細菌の増殖を抑えます。

マクロライド系抗生物質は、副鼻腔粘膜への移行しやすいのですが、すでに、マクロライド系のエリスロマイシン(商品名:エリスロシン)、クラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)、ロキシスロマイシン(商品名:ルリッド)に対して、耐性を示すインフルエンザ菌や肺炎球菌が多く存在します。

ただし、アジスロマイシン(商品名:ジスロマック)は、効果が期待できます。

このような背景からマクロライド系抗生物質は、ペニシリン系抗生物質にアレルギーのある場合に、マクロライド系が効果を示す菌であれば選択されます。

また、マクロライド系抗生物質は、慢性副鼻腔炎に対して、通常より少量で長期間(3ヶ月~6ヶ月くらい)使用される場合があります。

この場合、マクロライド系抗生物質の抗菌作用ではなく、鼻水や粘液の分泌を抑える、炎症やアレルギー反応を抑える効果などを期待しています。

 

4.カルバペネム系、ニューキノロン系(抗菌薬)

その他、重症な場合には、カルバペネム系、抗生物質ではありませんがニューキノロン系抗菌薬が使用される場合もあります。

カルバペネム系もペニシリン系、セフェム系同様、細菌の細胞壁が作られるのを阻害し、殺菌的に細菌の増殖を抑えます。

ニューキノロン系抗菌薬は、細菌のDNAを合成する酵素を阻害して、細菌の増殖を殺菌的に抑えます。

カルバペネム系、ニューキノロン系抗菌薬ともに、広範囲に多種類の細菌に効果があるのが特徴です。

原因菌を特定しなくても効果が期待でき、使用したくなる薬ですが、耐性菌を増やさないために慎重に使用していくことが望まれます。

 

まとめ

抗生剤は、その作用が細菌の細胞に特異的であるため、ヒトの細胞へは影響しないといわれており、副作用が比較的少ないですが、抗生物質の使用により、腸内細菌に影響を及ぼし、下痢を起こす可能性はありますので、注意が必要です。

急性副鼻腔炎の場合、初期は、ウイルス感染によるものが多いといわれており、症状が軽度の場合は、抗生剤を処方せず様子をみることもあるようです。

副鼻腔炎は、早期(軽度のうちに)に治療を開始するほど、治りも早いといわれています。鼻水、鼻づまりの症状が続く場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

スポンサードリンク

カテゴリー:副鼻腔炎(蓄膿症)

あなたにおすすめの記事


いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

よく読まれている記事一覧

  • 男性 陰嚢湿疹の原因とおすすめの市販薬一覧
  • 仕事 心筋梗塞予後の仕事や生活への影響一覧
  • 検査 心筋梗塞の血液検査で診る項目一覧
  • 抗生物質 抗生物質でカンジダになる可能性
  • 男性 陳旧性心筋梗塞の原因・症状・治療法(薬)
  • 手 手湿疹におすすめのステロイドと塗る際の注意点
  • 足 痛風は治る?完治までの期間と治し方
  • 頭を抱える男性 多発性脳梗塞の原因・症状・治療法(薬)
  • 男 蕁麻疹はうつることがあるのか?
  • クリームを手にのせる女性 しもやけにオロナイン軟膏は効果的?正しい使い方は?

最近の投稿

  • <span class="title">じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点</span>
    じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点
  • <span class="title">カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!</span>
    蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!
  • <span class="title">副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法</span>
    副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2021 メディカルエンジン All Rights Reserved.