
女性に多いと言われている膀胱炎は症状があったら早めに病院で治療することが最良の病気です。しかし、検査ではどのような事をするのか不安がありますね。
病院で行う検査や治療などについて知り、少しでも不安のない状態で受診したいものですね。ここでは、膀胱炎の検査方法と項目についてご紹介していきます。
検査方法
症状があった時、何科の病院を受診するのがいいのか迷いますね。専門である泌尿器科もしくは女性であれば、産婦人科を受診するのが良いでしょう。
問診で膀胱炎が疑われる時には、その後、尿検査をします。検査のための尿は雑菌などが混入すると正しく判定できないので、中間尿を採るようにしましょう。
また、病院によっては採取する尿へ細菌が混入しないように導尿で尿をとる病院もあります。採取した尿を顕微鏡で診て、白血球や膿があれば膀胱や尿路に炎症があるとみとめられ膀胱炎と診断されます。
膀胱炎には細菌が直接の原因となっていない物もあり、そのような時は上記のような細菌についての検査の他に、膀胱内に生理食塩水を注入し膀胱を伸ばす検査が行われる場合もあります。
検査項目
採取された尿は次のような事について調べます。
糖
尿の中にどのくらい糖が排出されているかを調べます。糖の割合が高ければ糖尿病が疑われます。
タンパク
尿の中にタンパク質が含まれているかを調べ、腎臓機能に問題がないかどうかを判断する基準になります。
尿潜血
尿の中に血液が混じっているかを調べます。腎臓や膀胱、尿道に問題があると尿の中に赤血球が排出され潜血反応となります。
さらに詳しい検査も
膀胱炎であればタンパクと潜血反応が出ますので、次により詳しく調べられる尿沈査や尿細胞検査が行われます。
膀胱炎の検査について
膀胱炎の検査は、身体への負担も少なく痛みを伴ったりすることもありませんので、心配な症状を抱えたままにせずに、早めに病院を受診しましょう。
これらの検査により細菌性の膀胱炎と診断されると抗生物質や抗菌剤の内服薬が処方されますが、急性膀胱炎の場合は、この内服により症状が劇的に改善し、1週間ほどで完治します。
ただし、症状が軽くなっても薬は途中で止めず処方された分を全て飲み切ることが再発を防ぐためにも重要です。
まれに、膀胱炎とよく似た、頻尿・残尿感・下腹部の違和感などの症状があるのに尿検査で異常が出ない場合があります。
まとめ
今回は、膀胱炎の検査方法や検査項目についてまとめてきました。膀胱の他の病気や婦人科系の病気、冷え性などが原因となっている事があります。
この場合、通常の膀胱炎の治療とは全く違った治療方法になります治療を受けても中々治らない、再発を繰り返すような症状の時は泌尿器科の専門医の診察を受ける事をお勧めします。