メディカルエンジン

  • TOP
  • 病名から検索
  • 症状から検索
  • 薬名から検索
  • その他
  • お問い合わせ
Home > 脳梗塞 > 脳梗塞の看護での観察項目(急性期・慢性期・回復期)一覧

脳梗塞の看護での観察項目(急性期・慢性期・回復期)一覧

更新日:2016年10月25日

スポンサードリンク

看護師さん

脳梗塞の患者を看護することになった場合、看護における観察項目はどんなものがあるのでしょう?ここでは、そんな脳梗塞の看護で基本となる観察項目について、急性期・慢性期・回復期の3つの段階ごとに分けて紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

目次

  • 1 急性期での観察項目は?
  • 2 慢性期での観察項目は?
  • 3 回復期での観察項目は?
  • 4 まとめ

急性期での観察項目は?

急性期には、脳浮腫や出血性梗塞により、「頭蓋内圧(ずがいないあつ)」が高くなってきます。その結果、意識障害を引き起こすことがとても多くなります。

したがって、「呼吸の回数やリズムは正常か」や「血液はきちんと体内を循環しているか」をよく観察、看護していくことが重要となります。

急性期は血行の改善と頭蓋内圧の治療が基本となるので、命の危険があるこれらの異常をいち早く発見することが看護師にとってとても重要な要素となるのです。

 

慢性期での観察項目は?

慢性期においては、まず、急性期を脱したことにより命の危険は回避できたので、早期の社会復帰を目指すこととなります。

そのため、この時期での観察項目は、「運動機能に障害があるか」や「ADL(日常生活動作)が自立してできているか」、「歩行時に転倒のリスクはないか」というものが挙げられます。

また、病状によっては認知機能に問題がないかどうか、言語障害はないかなどもよく観察していく必要があります。

スポンサードリンク

回復期での観察項目は?

回復期では、最も重要なのは再発の防止です。脳梗塞は一度発症するとその後も再発する恐れがあるので、そうならないための看護や指導をしていくことが重要です。

ですから、「塩分の制限」や「食事の指導」を早い段階からきちんとしていく必要があります。この時、脳梗塞の重症化や合併症の予防にもよく気を配っていきます。また、社会復帰のためのリハビリテーションも積極的に行っていきます。

 

まとめ

今回は、脳梗塞の看護での観察項目を急性期・慢性期・回復期と3つの期間に分けて、見てきましたが、いかがでしたか?

脳梗塞にはその段階ごとによく注意して観察しなければならない項目がたくさんあったのです。中には患者さんの命の危険にも関わるものもあるので、それらには特に気を使わなければなりません。

また、再発防止のための指導も徹底的に行う必要があります。脳梗塞の患者は慢性的に食生活が乱れている場合が多いので食事指導は特に重要です。

これらのことをよく理解していただき、脳梗塞の患者を看護する際の観察項目の参考にしていただければと思います。

スポンサードリンク

カテゴリー:脳梗塞

あなたにおすすめの記事


いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

よく読まれている記事一覧

  • 男性 陳旧性心筋梗塞の原因・症状・治療法(薬)
  • 男性 陰嚢湿疹の原因とおすすめの市販薬一覧
  • 検査 心筋梗塞の血液検査で診る項目一覧
  • 頭を抱える男性 多発性脳梗塞の原因・症状・治療法(薬)
  • 仕事 心筋梗塞予後の仕事や生活への影響一覧
  • 抗生物質 抗生物質でカンジダになる可能性
  • 足 痛風は治る?完治までの期間と治し方
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)におすすめの市販薬一覧
  • 口 口唇ヘルペスにおすすめの市販薬一覧
  • 手 手湿疹におすすめのステロイドと塗る際の注意点

最近の投稿

  • <span class="title">じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点</span>
    じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点
  • <span class="title">カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!</span>
    蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!
  • <span class="title">副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法</span>
    副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2021 メディカルエンジン All Rights Reserved.