
あなたはこれまで、膀胱炎を経験したことがありますか?女性の方なら、経験したことがあるという方も少なくないと思います。
膀胱炎になる場合、ほとんどが急性膀胱炎であることが多いようです。なりやすく、治りやすいと思って膀胱炎を甘くみてはいけません。ここでは、急性膀胱炎の原因・症状・治療法(薬)についてご紹介します。
急性膀胱炎の原因は?
先ほど、「女性の方なら」とお書きしましたが、実際に急性膀胱炎になるのは、ほとんどが女性だと言われています。では、なぜ女性の方が男性より膀胱炎にかかりやすいのでしょうか?その理由は、体の構造の違いにあります。
そもそも急性膀胱炎とは、なんらかの原因で細菌が尿道から膀胱に侵入することで膀胱が炎症を起こしてしまう病気です。
また、女性は男性と比べて、肛門や膣と尿道口が近いこと、さらに、尿道が4センチ前後と短いことが原因でかかりやすいのです。
細菌の侵入が起こっても、普段は抵抗力があるため、体から尿と共に排出する力が働きますが、免疫力が低下している時や、尿を我慢し続けたとき、ストレスなどの原因から菌を排出できずに膀胱炎にかかりやすくなります。
「仕事中にトイレに行くのを我慢していたら…」という些細な原因から膀胱炎になった話を頻繁に耳にします。なるべくトイレを我慢しないことが膀胱炎を予防することに繋がります。
急性膀胱炎の症状は?
症状としては、排尿時の痛みや排尿後に残る残尿感、頻尿、血尿などが主なものです。特に排尿痛に関しては、排尿の最後にしみるような強い痛みが生じる人も少なくないようです。
頭痛や発熱などを併発する方は多くないようなので、こうした症状がある方は腎盂腎炎など他の病気も疑い、早めに泌尿器科か内科、婦人科を受診しましょう。
治療法や治療薬は?
急性膀胱炎になった場合は、手術などは行わず、薬による治療がとられます。薬は、菌を殺すための抗生物質を服用し、通常2~3日程度で症状が治まってくるといいます。
しかし、体で感じる症状が治まったからといって、薬の服用を止めず、医師に処方された分がなくなるまで飲み続けましょう。
もし、途中で服用するのをやめてしまうと、体に残っている菌が原因となって再発してしまうことがあります。(膀胱炎は菌さえ侵入すれば、何度でもかかる病気なので注意しましょう。)
まとめ
膀胱炎はかかりやすく、一度なると痛い思いや、頻尿による生活の不便さをもたらします。ですの、日頃からストレスをためないようにしましょう。
また、尿意を感じたら我慢しないことも大切です。その他にも、不潔な状態にしておくと発症することもあるので、尿道周辺を清潔に保つことも忘れないでくださいね。