水虫は高温多湿の場所に繁殖します。通気性が悪く湿り気のある靴の中などは水虫菌が発生しやすい環境で注意が必要です。その他、浴室のバスマット等も濡れた状態で放置しておくと菌が発生します。
水虫はカビの一種である白癬菌が原因となりますが、一度水虫にかかると治るまでに時間がかかります。また体質によって感染しやすい方もいるため、水虫の既往歴のある方は注意しましょう。
今回は、そんな水虫の症状におすすめのトルミセンの効果や副作用について解説していきたいと思います。
効果
トルミセンはチオカルバミン酸系の抗真菌薬で、トルシクラートを有効成分とします。主に表在性真菌症の治療薬として用いられ、足白癬(水虫)、体部白癬(ぜにたむし)、股部白癬(いんきんたむし)等に効果を発揮します。
真菌の細胞膜にはエルゴステロールが存在しますが、有効成分がエルゴステロールの合成を阻害することにより真菌の増殖や発育を抑制して症状を緩和します。
1日2回〜3回を患部に適量塗布することで症状が徐々に和らぐでしょう。真菌は患部の他に患部の周囲にも存在しているので、患部を含め広範囲に塗布することで効果が得られやすくなります。
また、水虫菌は角質層に定着しているため入浴時はしっかり洗い患部を清潔に保つようにしましょう。さらに入浴後は汗がひいてから薬を塗布するようにして下さい。長期間、継続的に塗布することで症状が改善するでしょう。
副作用
塗り薬は副作用が少なめですが、かぶれを起こすことがあります。トルミセンの主な副作用には、皮膚の発赤や発疹、痒み、接触性皮膚炎などです。また、人によっては刺激感を感じることがあります。
塗り薬のため消化器系など全身への副作用はほとんどありません。トルミセンを使用している間に皮膚の赤みや痒み、かぶれなど症状が悪化するような場合は医師の診察を受けるようにして下さい。
水虫薬でかぶれたことがある方や副作用が出たことがある方は医師や薬剤師に相談してから使用しましょう。患部の湿潤やびらんなど症状が悪化しているような場合はトルミセンを使用せず、医師の診察を受けるようにして下さい。
角膜や結膜に使用すると副作用に繋がりますので、粘膜への使用は避けるようにします。万が一、トルミセンが目に入った場合はぬるま湯か水で洗い流すようにして下さい。
目の症状が悪化するような場合は眼科を受診するようにしましょう。妊娠中や妊娠の可能性のある方、授乳中の方は医師や薬剤師に相談してから使用すると安心です。
まとめ
トルミセンは白癬菌に効果のある塗り薬です。白癬菌はバスマットやトイレのスリッパ、靴下などに繁殖しやすいためこまめに洗濯するようにしましょう。
また、ジムや温泉施設、プールなど公共施設などでも感染しやすいため注意して下さい。白癬菌は1日〜1日半以内に流すと菌の繁殖が抑えれるので、帰宅したら足を洗い流し菌が繁殖しないようにしましょう。