「眼疲労」と「眼精疲労」の違いを知っていますか?どちらも「目が疲れるってことでしょう」と思うかもしれませんが、微妙に違います。
「眼疲労」は、誰でもが感じる程度の目の疲労感で、睡眠や目を休めることで回復する一過性の疲労です。
「眼精疲労」は、疲労感が生理的範囲を超えてしまい、たえず疲労感がある状態です。身体がこれ以上無理!って言っている状態です。
今回は、そんな眼精疲労の改善に効果があるサンテFX Vプラスの効果や副作用について紹介していきます。
効果
サンテFX Vプラスにはビタミンやアミノ酸などの栄養成分が配合されているので、目の疲れを効果的に改善することができます。突き抜けるような強い清涼感のあるさし心地で、瞳をリフレッシュできます。
その他にも、結膜充血(白目が赤くなる)、目のかゆみ、眼病予防、紫外線などによる眼炎、目のかすみ、眼瞼炎の改善にも有効です。
また、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感をやわらげます。7種類の有効成分の相乗作用によって、目の疲れや充血を効果的に改善します。
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)とタウリンは、目の組織代謝を活発にします。L-アスパラギン酸カリウムは、目の組織呼吸を高めます。
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、ピント調節機能改善作用によって、目の疲れを改善します。塩酸テトラヒドロゾリンは、結膜の充血を抑えます。
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン作用によって目の炎症やかゆみを抑えます。イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となるプラスミンという物質の産生を抑えます。
使用方法は、1回1~3滴・1日5~6回点眼してください。また、ソフトコンタクトレンズを装着したままの使用は控えましょう。
副作用
サンテFX Vプラスを使用することでおこる副作用はほとんどありません。
ただし、皮膚の発疹・発赤やかゆみ、目の充血、目の痒み、腫れ、しみて痛いといった症状は、副作用の可能性があるので、使用後に気になる症状が出た場合は、医師や薬剤師、登録販売者に相談しましょう。
また、副作用ではありませんが、過度に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、目が充血することがあるので、用法・用量を守って使用するようにしましょう。
まとめ
目が疲れていると、無意識に眉間にシワがよって不機嫌な顔になっていたり、まぶたが重く眠そうな表情になっていたりします。「目は口ほどにモノを言う」といわれるように、目元は人の印象に残るものです。
誤解されないためにも、眼精疲労にならないように日頃からアイケアに気をつけましょう。目に良いと言われるビタミンEやビタミンB6、ビタミンB12などを積極的にとるといいでしょう。
食事やサプリメントで補給するだけでなく、それらのビタミンが配合されている目薬をさしても効果があります。