糖尿病の中には、インスリンの分泌能はあるのに、そのインスリンがうまく働かないため、高血糖が続いてしまうことがあります。このような状態を改善する薬として、ビグアナイト薬があります。今回は、ビグアナイト薬の効果や副作用についてまとめます。
ビグアナイト薬とは
食後に十分なインスリンの分泌があるにもかかわらず、インスリンの働きが悪く、肝臓や筋肉がうまく糖を取り込まず、血糖値が下がらない状態を「インスリン抵抗性」といいます。ビグアナイト薬は、このインスリン抵抗性を改善して、血糖値を下げるタイプの薬です。
ビグアナイト薬には、3つの働きがあります。
- 肝臓で新たにブドウ糖が作られるのを抑えます。
- 筋肉への糖の取り込みを促します。
- 腸管からの糖の吸収を抑えます。
これらの働きにより血糖を下げます。
ビグアナイト薬は、古くからある薬なのですが、ビグアナイト薬のひとつフェンホルミン(すでに販売中止)による、乳酸アシドーシスの発生が多く報告され、ビグアナイト薬全部の使用が控えられるようになった経緯がありますが、インスリン抵抗性の改善作用があることから、効果が見直されてきた薬です。
現在、よく用いられるメトホルミン(商品名:メトグルコ)による乳酸アシドーシスの発生は、とても稀なものといわれています。主な薬剤には、メトホルミンやブホルミンがあります。
効果は?
ビグアナイト薬は、インスリンの分泌に影響せずに血糖を下げるため、ビグアナイト薬単剤では、低血糖を起こしにくいのが特徴です。また、体重増加を起こしにくく、肥満のインスリン抵抗性のある糖尿病の方に効果的です。
副作用は?
それでは、副作用を見ていきましょう。
低血糖
ビグアナイト薬単剤では、低血糖は起こしにくいですが、スルホニル尿素薬(SU剤)やインスリンなど、他剤を併用している場合は、低血糖症状に注意が必要です。
手足のふるえやめまい、強い空腹感など低血糖症状を起こしたら、直ちに砂糖やブドウ糖、糖分の入ったジュースを飲みましょう。ただし、αグルコシダーゼ阻害薬を服用中の方は、ブドウ糖のみ有効です。
乳酸アシドーシス
乳酸アシドーシスとは、体内に乳酸がたまり、血液が酸性に傾いてしまう状態です。血液が酸性に傾いてしまうと、体の調子が悪くなってしまいます。
その他の注意点は?
ビグアナイト薬は、肝臓で乳酸からブドウ糖が作られるのを抑えるため、体内に乳酸がたまりやすくなります。そのため、肝機能や腎機能が低下している方や脱水などで全身の血液の循環が悪くなっている場合などは、乳酸アシドーシスを起こしやすくなりますので、十分注意が必要です。
高齢者は、肝機能、腎機能の低下が見られ、脱水も起こしやすいため、使用には、十分注意が必要です。また、ビグアナイト薬服用中に、検査でヨード造影剤を使用すると乳酸アシドーシスを起こす可能性があります。
ヨード造影剤使用時は、休薬が必要となりますので、検査を受ける場合は、必ず医師にビグアナイト薬服用中であることを伝えましょう。
下痢、吐き気、食欲低下などの胃腸症状や筋肉痛、過呼吸、倦怠感などの症状が見られたら、乳酸アシドーシスによる可能性があります。直ちに医師の診察を受けましょう。
まとめ
ビグアナイト薬は、肝臓で新たにブドウ糖が作られるのを抑え、筋肉への糖の取り込みを促進し、腸管からの糖の吸収を抑えることで、血糖を下げる薬です。
ビグアナイト薬は、血糖コントロールが良くなっても体重増加は起きにくく、肥満でインスリン抵抗性のある糖尿病の方に効果的です。
ビグアナイト薬単剤では、低血糖を起こしにくいですが、他剤を併用する場合は、注意が必要です。また、肝機能、腎機能の低下や脱水などが見られる場合は、乳酸アシドーシスを起こしやすくなるため、十分注意が必要です。