メディカルエンジン

  • TOP
  • 病名から検索
  • 症状から検索
  • 薬名から検索
  • その他
  • お問い合わせ
Home > 逆流性食道炎 > 逆流性食道炎対策に効果的な寝方一覧

逆流性食道炎対策に効果的な寝方一覧

更新日:2016年2月26日

スポンサードリンク

ベッド

ここ最近、逆流性食道炎になる人が増えてきています。原因として食の欧米化が進んだことが挙げられていますが、他の要因も関係して引き起こされる病気です。

逆流性食道炎になった場合、生活習慣の見直しが必要になるので、治療に長い時間がかかることも珍しくありません。逆流性食道炎対策として、よく知られている寝方について紹介します。

スポンサードリンク

目次

  • 1 逆流性食道炎の原因
  • 2 対策におすすめ寝方は?
  • 3 最後に

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎になる仕組みは、下部食道括約筋と言われている食道と胃の間にある筋肉が何らかの要因で弱まってしまうことで、胃酸が逆流し食道が炎症を起こしてしまうというものです。

下部食道括約筋が弱まる要因には、加齢、ストレス、過食、お腹の圧迫など、さまざまな要因があります。

原因がなんであれ、逆流性食道炎になった場合、食生活や生活習慣の見直しを中心に、胃酸の分泌を抑制する薬とともに治療を進めていきます。

 

スポンサードリンク

対策におすすめ寝方は?

逆流性食道炎になりやすい人には、傾向があります。猫背などでお腹を圧迫しやすい姿勢をとっていたりすると、胃酸の逆流を起こしやすく、食道が荒れる原因となります。

また、食事をした後ですぐに寝転がる習慣がある人も逆流性食道炎になりやすいと言われています。「食べてすぐ寝ると牛になる」と言われることもありますが、牛になるより病気になりやすいと言うべきでしょうか。

さて、このように普段の姿勢や習慣によって逆流性食道炎になりやすいことも判明していますが、姿勢や寝方に注意するだけで予防することができます。

現在、逆流性食道炎に悩んでいるという人も、姿勢が悪くなっていないか、食後に横になる癖がないかを見直しましょう。

食事をしたら、「横になるな」と言っているわけではないことに注意してください。食事をしたら最低でも2時間は横にならないように注意すれば良いのです。

どうしても体がだるい場合は、クッションなどで傾斜をつけるなどの工夫をして体を伸ばすようにしましょう。

また、横になるときは仰向けよりも横向きで寝るのがお勧めです。仰向けになってしまうと、どうしても胃酸の逆流を起こしやすくなるからです。

うつ伏せも胃酸逆流には効果的と言われていますが、呼吸が苦しくなったりすることがあるので、お勧めできません。

横向きになるときは、右半身が下になるようにするのが良いとされています。左半身を下にすると胃の構造上、胃酸の逆流を起こすリスクがあるからです。

 

最後に

逆流性食道炎を予防するには、生活習慣とあわせて食生活の見直しもしましょう。とくに脂肪分の多い食事をしていないか、タンパク質中心になっていないかなどはチェックしておく必要があります。

脂質やタンパク質は、三大栄養素の中でも消化に時間がかかる栄養分で、その分、胃酸が分泌されることになります。適切な量であれば問題ありませんが、摂り過ぎていないかを確認するようにしましょう。

スポンサードリンク

カテゴリー:逆流性食道炎

あなたにおすすめの記事


いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

よく読まれている記事一覧

  • 副鼻腔炎に使われる抗生剤の効果を分類別に解説
  • カテーテル 心筋梗塞のカテーテル手術の入院期間と費用
  • 白血病の血液検査の項目と数値の目安一覧
  • 目 はやり目が完治するまでの期間と判断基準
  • 朝食 蕁麻疹におすすめの食べ物・飲み物一覧
  • 目 白内障におすすめ市販の目薬一覧
  • パソコン 帯状疱疹になったら仕事は休むべき?対処法を解説
  • 抗生物質 抗生物質でカンジダになる可能性
  • 足 痛風は治る?完治までの期間と治し方
  • 倒れる人 狭心症の発作が起きたら?症状・対応法・予防法を解説

最近の投稿

  • <span class="title">じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点</span>
    じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点
  • <span class="title">カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!</span>
    蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!
  • <span class="title">副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法</span>
    副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 メディカルエンジン All Rights Reserved.