メディカルエンジン

  • TOP
  • 病名から検索
  • 症状から検索
  • 薬名から検索
  • その他
  • お問い合わせ
Home > 逆流性食道炎 > 逆流性食道炎で咳や胸痛の症状が出る原因と対処法

逆流性食道炎で咳や胸痛の症状が出る原因と対処法

更新日:2016年2月24日

スポンサードリンク

女性

逆流性食道炎は、胃液が食道に逆流し食道が炎症を起こす病気です。テレビ番組で原因不明の胸やけの正体として紹介されたことから注目されていますし、専門医もここ最近で逆流性食道炎の患者が増えてきていると感じている人も少なくないようです。

逆流性食道炎の症状では、胸やけだけでなく、咳や胸痛といった症状が出るケースもあります。どのような原因で、そのような症状がでるのでしょうか。対処法と併せて紹介していきます。

スポンサードリンク

目次

  • 1 胃液が逆流するのはなぜ?
  • 2 胸痛や咳はなぜ出るのか?
  • 3 どのように対処すべきか?
  • 4 最後に

胃液が逆流するのはなぜ?

通常は、食道から胃にかけては一方通行で胃液などが逆流することがない仕組みになっています。

その働きを担っているのが下部食道括約筋と呼ばれる筋肉で、食道と胃の入り口に存在し、胃液などが逆流してくるのを防いでくれています。

しかし、筋肉である以上は加齢によって力が弱まってしまうことがあり、そのため高齢者を中心に逆流性食道炎になってしまう人が増えてきていると言われています。

同時に食事の欧米化によってタンパク質や脂質が多く含まれた食事をするようになったことで胃液の分泌量が増えて、逆流性食道炎になる人も増えているようです。

胃液の過剰分泌は、胃に負担をかけますし、そのことによってストレスを与えてしまうため、下部食道括約筋の働きが弱まってしまうことがあります。これが胃液が逆流してしまう原因になっています。

 

胸痛や咳はなぜ出るのか?

逆流性食道炎の代表的な症状は、胸やけですが、ときに胸痛や咳が出ることがあります。これは食道に長時間胃液が存在してしまうことで、炎症がひどくなることが原因で引き起こされる症状です。

通常、食道は蠕動運動を行なっており、常に胃の方へと食物などを運んでくれていますが、下部食道括約筋の筋力低下に伴い、その蠕動運動も弱まってしまうケースが確認されています。

そうなると、すぐに胃に戻っていくはずの胃液が食道に留まることになります。胃液は酸性の液体ですが、食道はそれに対しての防御手段を持っていません。

そのことが炎症を起こす要因になっていますが、長時間留まっていると、ひどい炎症を起こしてしまいます。

食道の炎症は風邪を引いたときにも起こりうる症状なので、咳が出ることもありますし、胸痛として症状が表れることもあります。

スポンサードリンク

どのように対処すべきか?

逆流性食道炎による胸痛や咳を改善していくには、原因となっているものを除去していくのが一番です。

食事は、消化しやすいものに変えて、ストレスを解消していくようにすることがポイントとなります。タンパク質や脂質は三大栄養素の中でも消化に時間がかかることが分かっています。

つまり、その分胃液が分泌され続けるということなので、症状がなくなるまでは消化しやすいものを食べるようにするのが良いでしょう。

また、食物繊維も消化に時間がかかってしまうものなので、極力控えるのがお勧めです。

逆流性食道炎の場合、胃液の分泌を抑える薬が処方されることが多いので、それを併用しながら、食生活を改善していくことで逆流性食道炎が治りやすくなっていきます。

逆流性食道炎が治ったら、次の項目をチェックしていきましょう。

  • 過食になっていないか?
  • 食事後すぐに横になっていないか?
  • コーヒーなどカフェインが含まれたものを摂り過ぎていないか?
  • タバコを吸いすぎていないか?
  • お腹を締めつけすぎて圧迫していないか?
  • 猫背になっていないか?

これらの項目に当てはまるものを改善していくことで、逆流性食道炎の再発を防いでいくことができるでしょう。

 

最後に

今回は、逆流性食道炎で咳や胸痛の症状が出る原因と対処法について見てきました。逆流性食道炎が再発しないか気になる方は、最後に挙げたチェック項目を確認して再発予防に努めてください。

スポンサードリンク

カテゴリー:逆流性食道炎

あなたにおすすめの記事


いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

よく読まれている記事一覧

  • 副鼻腔炎に使われる抗生剤の効果を分類別に解説
  • 目 白内障におすすめ市販の目薬一覧
  • カテーテル 心筋梗塞のカテーテル手術の入院期間と費用
  • 疑問 インフルエンザ菌とインフルエンザウイルスの違いは?
  • 目 はやり目が完治するまでの期間と判断基準
  • 朝食 蕁麻疹におすすめの食べ物・飲み物一覧
  • パソコン 帯状疱疹になったら仕事は休むべき?対処法を解説
  • 市販薬 外耳炎におすすめの市販薬一覧
  • 倒れる人 狭心症の発作が起きたら?症状・対応法・予防法を解説
  • 聴診器とバインダー 非代償性肝硬変の原因・症状・治療法(薬)

最近の投稿

  • <span class="title">じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点</span>
    じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点
  • <span class="title">カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!</span>
    蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!
  • <span class="title">副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法</span>
    副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 メディカルエンジン All Rights Reserved.