
食事をした後によく胸やけや胃もたれがする、最近風邪でもないのに咳が止まらない…などの症状がある場合は、もしかしたら逆流性食道炎かもしれません。逆流性食道炎はどうして発症してしまうのか?今回はその原因を調べてみたいと思います。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎は、胃の中の酸が食道に逆流して食道の粘膜を刺激することで発症する疾患です。
胸の中央が食後に熱くなる「胸やけ」の他にも、胃の部分を重く感じる「胃もたれ」や「胃痛」、酸っぱいものが込み上げてくる「呑酸」などが特徴的な症状になります。
逆流した胃液がのどや気管支を刺激したり食道の粘膜を刺激して、「慢性的な咳」になることもあります。炎症がひどくなると、食べ物が飲み込みずらくなったり、声がれが出たりします。
原因一覧
胃と食道の間には、括約筋という筋肉で出来たフタがついています。この括約筋が胃の中の内容物が逆流しないように弁の働きをしていますが、何らかの原因によってこの開閉がうまくいかなくなって逆流が起こります。
その原因をみてみましょう。
括約筋の機能低下
加齢や食道裂孔ヘルニアなどの病気が原因で、括約筋の機能が低下してしまいます。
蠕動運動の低下
食道自体には、逆流してきた胃酸や食べ物を胃へ押し戻そうとする「蠕動運動(ぜんどううんどう)」という働きがあります。加齢や生活習慣によってこの機能そのものが低下してしまいます。
腹圧の上昇
肥満やお腹を締め付ける下着やベルトなどの着用、重いものを持ち上げる、排便時の力み、妊娠などで腹圧が上がると胃が圧迫されて胃液などを逆流しやすくなります。
胃液の分泌の増加
脂肪分の多い食事や、チョコレートなどの甘いもの、柑橘類やコーヒー、紅茶、アルコールなどの刺激物を食べ過ぎると、胃内での停滞時間が長くなって、胃酸や分泌が多くなります。胃酸が多くなることで逆流も起こりやすくなってしまいます。
食べ過ぎ
一気に大量の物を食べたり、脂っこい物を食べると胃の働きが悪くなって胃と食道の間にある噴門が開きやすくなります。空気が出ればゲップ、胃液が出れば逆流になります。
太りすぎ
逆流性食道炎は、どちらかというと太っている人に多くみられます。太っている人は脂っこい物を好んで食べる傾向にある他にも、腹圧が上がりやすいので注意が必要です。
ストレス
ストレスは食道粘膜の胃酸に対する感受性を敏感にしてしまいます。このため、胃酸が少し逆流しただけでも、食道粘膜が過敏に反応して強い胸やけが起こります。その他にもストレスは食道の働きを弱くして回復も遅らせてしまいます。
最後に
逆流性食道炎の主な原因は、食生活や生活習慣にあります。日頃から太りすぎや食べ過ぎに気をつけて、食後すぐに横にならないなどを気をつけるようにしましょう。
脂っこい料理や甘いものの摂りすぎもよくありません。適度にバランスの良い食生活を心がけましょう。