しもやけと聞くと子どもがかかるというイメージがありますが、最近では大人でもしもやけになる人が多くなっています。しもやけは手や足の先の他にも、耳や鼻の頭に出ることもあります。顔まわりに出ると、見た目も悪く気になってしまいますよね。今回は、耳にできたしもやけの原因と対処法を紹介していきます。
耳にできるしもやけの原因は?
しもやけは、寒さや冷えで血流が悪くなることで起こります。冬に外で遊ぶ機会の多い子供がなるものだと思われがちですが、ここのところ大人でも、毎年寒くなる10月末あたりからしもやけに悩む人が多くなってきています。
肌が外に出ている頬や鼻、耳などは手足と同じようにしもやけになりやすくなっています。寒さで血流が悪くなると血管が収縮します。そうなると、身体の先端部分である手足や耳などに酸素や栄養が行き届かなくなり、血行不良でしもやけができてしまうのです。
しもやけを起こしやすい人は、皮膚が乾燥しやすくなっています。これも血液循環が悪くなっているためだと考えられています。特に高齢者で動脈硬化がある人などは、発症しやすくなります。貧血や冷え性、低血圧症の人も同様です。また、遺伝的要素もあるのではないかとも言われています。
耳にしもやけができると…
耳や鼻の頭にできるしもやけは、「多形滲出性紅斑型」といわれるものになります。紫紅色に腫れて樽柿のようになる「樽柿型」に比べ、多形滲出性紅斑型は赤くプチプチとした発疹が出て、かゆみが強く出ます。
ひどくなってくると、皮膚の角質層の深いところに亀裂が入り、赤く腫れ上がって出血することもあります。どちらの場合も、しもやけがひどくなると「あかぎれ」になります。あかぎれになるとなかなか治りにくくなるので、皮膚科を受診することをおすすめします。
耳のしもやけの対処法は?
耳は常に外気にさらされているため、寒さや乾燥をまともに受けてしまいます。手や足は直接お湯などで温めて、マッサージをすることが出来ますが、耳や鼻はうまく出来ません。
外に出る時は、耳あてやフードをかぶる、マフラーを巻くなどすると冷たい外気から耳たぶなどを守ることができます。また、皮膚の乾燥を防ぐため、ワセリンなどの保湿剤を耳に塗っておくことも良いでしょう。さらに使い捨てカイロや温めたタオル等で患部を温めるとより効果が増します。
その他にも、ビタミンEやビタミンCを摂取すると、末梢血管を拡張して血行不良を改善します。ビーナッツやアーモンド、大豆製品、柑橘類、緑黄色野菜などを積極的にとるようにしましょう。また、油も身体の乾燥に欠かせない栄養素にです。良質な植物油をとることも忘れないようにしましょう。
まとめ
これから季節は冬に突入していきます。また冬になると、乾燥もひどくなってきます。耳などにしもやけができないように、外出するときには、暖かい格好をするようにしましょう。