メディカルエンジン

  • TOP
  • 病名から検索
  • 症状から検索
  • 薬名から検索
  • その他
  • お問い合わせ
Home > 湿疹 > 新生児・赤ちゃんの顔に湿疹ができる原因とその種類

新生児・赤ちゃんの顔に湿疹ができる原因とその種類

更新日:2016年2月21日

スポンサードリンク

赤ちゃん

大人と比べて、赤ちゃんの肌はさまざまな肌トラブルが起こりやすくなっています。それは、肌自体が薄く、バリア機能が弱いからです。

赤ちゃんにできる湿疹は「乳児湿疹」とまとめて呼ばれますが、さまざまな種類と原因があり、多くの赤ちゃんが経験します。

小児科の医師に相談するのが確実ですが、ここでは特に起こりやすい乳児湿疹の代表的なものを取り上げ、それぞれについて原因やケア方法を見ていきましょう。

スポンサードリンク

目次

  • 1 新生児ニキビ
    • 1.1 原因
    • 1.2 ケア方法
  • 2 乳児脂漏性湿疹
    • 2.1 原因
    • 2.2 ケア方法
  • 3 アトピー性皮膚炎
    • 3.1 原因
    • 3.2 ケア方法
  • 4 食物アレルギーによる湿疹
    • 4.1 原因
    • 4.2 ケア方法
  • 5 まとめ

新生児ニキビ

生後1週間〜1ヶ月の間によく見られ、思春期にできるニキビと同じような湿疹が頬やおでこに出現し、顔全体に広がり、顔全体が真っ赤になってしまうこともあります。清潔なお肌を保っていれば、生後1-2ヶ月程で鎮静化することが多いようです。

原因

お母さんから受けた女性ホルモンの影響で、赤ちゃんの顔では皮脂の分泌が多く、その過剰分泌された皮脂が肌の表面や毛穴に溜まってしまうことが主な原因と考えられています。

また、外部の刺激や汚れによる炎症、赤ちゃんが触ったり引っ掻いたりすることで悪化することがあります。

 

ケア方法

毎日の入浴の時に顔もしっかり洗い、肌を清潔に保ちましょう。洗顔に関しては、赤ちゃん用の石鹸やボディーソープの泡をたっぷりつけ、こすらずに優しく洗います。

すすぎはお湯を含ませたガーゼで優しく拭き、洗い残しや余計な皮脂をしっかり落としてあげましょう。

 

乳児脂漏性湿疹

新生児ニキビと並び、最も多く見られます。生後4ヶ月までに現れやすく、顔面や頭部に黄色っぽいかさぶたのようなものやフケが出てきます。

かゆみはほとんどないようですが、炎症を起こすと赤く腫れ上がり、患部がじゅくじゅくしたりすることがあります。

原因

新生児ニキビと同様、過剰分泌された皮脂が肌の表面や毛穴に溜まってしまうことが原因だと考えられます。

また、外部からの刺激や汚れによる炎症、赤ちゃんが気になって触ったり引っ掻いたりしてしまうことで悪化する場合があります。

 

ケア方法

入浴時にしっかり肌を洗い、清潔に保ちましょう。かさぶたのようなものがへばりつき、取れにくい場合は入浴前にベビーオイルやワセリンなどでその部分をふやかしておくと、取れやすくなります。

シャンプーやボディーソープは赤ちゃん用の刺激が少ないものを使い、たっぷりの泡でこすらず優しく洗いましょう。

また、赤ちゃん自身が爪で患部を傷つけないように、爪を丸く切りそろえ、掻きむしろうとするのであれば、柔らかいミトンを付けてあげましょう。

肌に触れるものはこまめに清潔なものと交換してあげましょう。お肌が清潔な状態を保つ工夫をしてあげることが大切です。

スポンサードリンク

アトピー性皮膚炎

赤ちゃんでもアトピー性皮膚炎ができることがあります。症状としては、顔面や頭部、耳たぶなどに赤い湿疹ができ、強いかゆみを伴います。

何度も繰り返すことが多く、乳児脂漏性湿疹と症状が似ていますので、医師の診断が必要となる場合があります。

原因

遺伝的にアレルギーを起こしやすい体質と、アレルゲンに接触することで引き起こされる皮膚炎だと考えられていますが、原因・メカニズムは十分に解明されてはいません。

アレルゲンとして、ダニ、ハウスダスト、動物やペットの毛、ストレス、食べ物などが考えられますが、人によってさまざまです。

 

ケア方法

アレルゲンがはっきりしない場合は、なるべく症状を悪化させないように、刺激を少なく清潔を保つことが必要です。洗濯洗剤や柔軟剤などはできるだけ赤ちゃんの刺激にならないようなものを選び、しっかりすすぎましょう。

衣類のタグなど、肌の刺激になるものは外しておきましょう。繰り返し症状が出るため、アレルゲンの検索のためにも医師の診断が必要となる場合があります。

 

食物アレルギーによる湿疹

アレルゲンとなる食べ物を口にすることで、口の周りや口の中、あるいは全身に赤い湿疹ができたり、呼吸困難や下痢、嘔吐などの症状が現れることもあるアレルギーです。命に関わる場合があるため、気を付けなければいけません。

原因

特定の食べ物に対するアレルギーは、胎児の頃から形成され、生後すぐ〜5歳までに発症することが多いようです。代表的な食べ物としては、卵、牛乳、小麦、大豆などがあります。

他の食べ物が原因となることももちろんありますが、少なくともこの4食品は赤ちゃんがお腹にいる間の過剰摂取は控えた方がよいでしょう。

授乳期や離乳食のスタート時も、強いアレルギー反応が起こる危険性がありますので、避けた方がいいでしょう。

 

ケア方法

生後半年〜1年頃になると、アレルギー検査を受けることができます。アレルギーの品目や程度を明らかにし、専門家の指導をきちんと聞くことも必要です。

原因の食べ物が判明したら、軽度のアレルギーであれば1歳を過ぎるまでは避けた方が良いでしょう。

消化器官が発達する1歳を過ぎてからは、多くの場合アレルギー症状は治まってきますので、その頃から少しずつ食べさせてみると良いかもしれません。

しかし、思わぬ重篤なアレルギー反応を起こす可能性もありますので、専門家としっかり相談してからにしましょう。

 

まとめ

「乳児湿疹」にもたくさんの種類があることがお分かりいただけたでしょうか。まずは焦らず、様子を見ることが大切です。まずはお肌を清潔に保ち、刺激を少なくしてみましょう。しかし、繰り返したり悪化する場合は、医師に相談しましょう。

スポンサードリンク

カテゴリー:湿疹

あなたにおすすめの記事


いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

よく読まれている記事一覧

  • 副鼻腔炎に使われる抗生剤の効果を分類別に解説
  • カテーテル 心筋梗塞のカテーテル手術の入院期間と費用
  • 目 はやり目が完治するまでの期間と判断基準
  • 白血病の血液検査の項目と数値の目安一覧
  • 朝食 蕁麻疹におすすめの食べ物・飲み物一覧
  • 目 白内障におすすめ市販の目薬一覧
  • 抗生物質 抗生物質でカンジダになる可能性
  • パソコン 帯状疱疹になったら仕事は休むべき?対処法を解説
  • 男の子 感染性胃腸炎で出席停止になる期間と学校への対応方法
  • 聴診器とバインダー 非代償性肝硬変の原因・症状・治療法(薬)

最近の投稿

  • <span class="title">じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点</span>
    じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点
  • <span class="title">カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!</span>
    蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!
  • <span class="title">副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法</span>
    副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 メディカルエンジン All Rights Reserved.