メディカルエンジン

  • TOP
  • 病名から検索
  • 症状から検索
  • 薬名から検索
  • その他
  • お問い合わせ
Home > 水虫 > 水虫のかゆみの原因とかゆいときの対処法

水虫のかゆみの原因とかゆいときの対処法

更新日:2016年5月3日

スポンサードリンク

足

水虫の症状のひとつにかゆみがありますが、そのまま放置したり、我慢できなくてかきむしってしまったりすると、細菌感染の合併症などを起こすリスクが高くなり、治療期間が長引いてしまうこともあります。今回は水虫のかゆみの原因と対処法についてご紹介致します。

スポンサードリンク

目次

  • 1 水虫のかゆみの原因は?
  • 2 水虫でかゆいときの対処法
    • 2.1 かいてしまわない
    • 2.2 洗い方にも注意する
    • 2.3 自己判断は避ける
    • 2.4 環境を整える
    • 2.5 治療の際の注意点
  • 3 まとめ

水虫のかゆみの原因は?

水虫に感染しかゆみが増してくると、水虫の原因菌の白癬菌がかゆみをつくりだしているのでは?と考えてしまいがちですが、このかゆみは、自分の持っている免疫機能が原因となっています。

人は自分のからだを守るために、外部から細菌やウイルスなどが進入すると、その物質を攻撃することにより排除しようとします。

白癬菌が角質層の奥にまで入り込むと、からだは異物と判断し免疫機能が働き、かゆみ反応として表れます。この免疫反応がかゆみを誘発する原因となっています。

 

水虫でかゆいときの対処法

かいてしまわない

水虫によるかゆみに襲われると、掻かずにはいられなくなる状態になりますが、掻くことにより角質層を傷つけてしまうことにより新たな感染症にかかってしまうこともあります。

掻けば掻くほど免疫機能の反応が増し、かゆみ物質のヒスタミンが放出されよりかゆみがひどくなってしまいます。

 

洗い方にも注意する

お風呂で、水虫感染した足を清潔にすることは大切ですが、熱めの湯船に長時間つかっていたりすると、よりかゆみを増すことになります。

ですので、38度くらいのぬるめの温度の湯船で短時間入浴にするか、ぬるめのシャワーだけにするなどなるべく神経に刺激を与えないことがポイントです。

スポンサードリンク

自己判断は避ける

かゆみを伴う水虫には、指の間などがじゅくじゅくするタイプの「趾間型」、細かい水泡ができるタイプの「小水疱型」などがあり、自己判断で間違った治療方法をしていると悪化させてしまう可能性もあります。

水虫かな?と思ったら、専門の医療機関で「顕微鏡検査(直接鏡検)」を行い、正確な診断を受けることが大切です。

医療機関では、症状にあった外用薬の他、ひどいかゆみを伴う場合には、かゆみの原因物質のヒスタミンを抑制する作用の内服薬などを処方してもらうこともあります。

 

環境を整える

かゆみを悪化させないためには、白癬菌の繁殖を抑える環境を整えることも重要です。

白癬菌はアルカリ性の状態で増殖しやすくなるので、汗をかいて皮膚がアルカリ性の状態が長く続かないように、早めに汗などは洗い流し清潔をこころがけましょう。

高温多湿も白癬菌の増殖を招くので、お風呂のバスマットなどは洗濯乾燥をまめに行う必要があります。日々はいている靴の中の湿度にも注意しましょう。

靴の中は自分の体温で温まり、足汗をかくことで湿度が高くなります。できれば毎日同じ靴ではなくいくつかの靴をローテンションすることで、靴の中の乾燥を保つようにしましょう。

 

治療の際の注意点

治療薬を塗る際は入浴後など足を清潔に洗い、しっかりと乾燥させてから塗ります。

かゆみの症状が出ている部分だけでなく、その周りも白癬菌が角質層の奥に入り込んでいるので、見た目症状がない部分にも塗る必要があります。

また素手で薬を塗る場合には、手についた白癬菌をしっかり洗い流すことも重要です。

治療薬を使い始めるとかゆみが治まったり、見た目きれいになったりしますが、自己判断で治療を止めてしまうと、また症状がぶり返してしまうので、医師のOK!がでるまでしっかりと続けることが大切です。

 

まとめ

水虫で患部がかゆい場合には、とにかくかかないことが重要になります。また、できるだけ早めに専門の医療機関に行き、適切な治療を受けるようにしてください。

スポンサードリンク

カテゴリー:水虫

あなたにおすすめの記事


いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン

よく読まれている記事一覧

  • 市販薬 外耳炎におすすめの市販薬一覧
  • 腕 腕の湿疹!かゆみあり・かゆみなしでの原因の違い
  • カテーテル 心筋梗塞のカテーテル手術の入院期間と費用
  • 男性 陳旧性心筋梗塞の原因・症状・治療法(薬)
  • 吐き気 二日酔いで吐くとすっきりする理由は?吐いた方がいいの?
  • 目 ものもらいで膿が出た時の原因と出し方・治し方
  • 女性 逆流性食道炎になった時の食事は?おすすめの食べ物一覧
  • 手 帯状疱疹の感染経路とうつる期間
  • 病院 膀胱炎は何科の病院?内科でも大丈夫?費用や診察内容
  • 脳梗塞の手術のリスクは?時間や費用はどれくらいかかる?

最近の投稿

  • <span class="title">じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点</span>
    じゃばら果汁の花粉症への効果、おすすめの飲み方と注意点
  • <span class="title">カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    カモガヤ花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策</span>
    イネ科花粉症のピーク時期と症状や対策
  • <span class="title">蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!</span>
    蓄膿症に効く漢方薬おすすめ4選!
  • <span class="title">副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法</span>
    副鼻腔炎(蓄膿症)の自覚症状とチェック方法

スポンサードリンク

いいね!する

メディカルエンジン - 医療に特化した検索エンジン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 メディカルエンジン All Rights Reserved.