インフルエンザ治療薬として認知度の高いタミフル。子供に原因不明の異常行動がみられることや耐性について問題点はありますが、まだまだインフルエンザ治療薬の代表として効果をあげています。ここではタミフルの2つの効果と予防投与への効果についてご紹介いたします。
効果一覧
- 回復が早い
- 肺炎や中耳炎などの合併症を減らす
大きくあげられるのはこの2つです。タミフルはインフルエンザ治療薬というカテゴリーなので「治療薬」と聞くと、インフルエンザウイルスをやっつけてくれるというイメージがあるかと思いますが「やっつけてくれる」ではなく「ウイルスの増殖を抑える」薬です。
発症してから48時間以内の服用を開始した方が良いのはこのためです。タミフルを服用することで、解熱時間を1日早めることができるということで劇的な特効薬ということではありません。
しかし、インフルエンザウイルスの増殖を抑えることで、重症化を防ぎ合併症を起こさせず、インフルエンザ特有の倦怠感を伴う高熱の辛い時間を短縮できるのは大きな効果です。
タミフルを処方されたら、その場で又は帰宅後すぐに服用することが大切です。発症してから24-48時間以内がウイルスの増殖が一番活発になる為、その間に服用することでウイルスの増殖を防いでくれるのです。服用開始からタミフルが効いてくるまで約38時間といわれていますが個人差があります。
予防投与への効果
インフルエンザじゃなくてもタミフルを処方される場合があります。それは「予防薬」としての処方です。人はインフルエンザに感染すると2日程度の潜伏期間を経て発症します。
タミフルなどは症状が出てから使用しますが、潜伏期間中に服用することで発症を抑える効果もあるとされています。
某製薬会社の発表によりますと予防薬としてタミフルを服用した人のインフルエンザ感染率は1.3%と言われています。
タミフルは熱が出て反応が出てからの処方になりますが、その時にはすでに潜伏期間である2日を経過しているので3日以上経過した状態になります。この段階でタミフルを服用した場合、症状を短縮し軽減できるだけの効果になります。
体内にインフルエンザウイルスが潜伏している間に服用することで症状が現れず、インフルエンザウイルスを死滅させることが可能とされています。
特に高齢者や、受験を控えた方におすすめしたい「予防薬としてのタミフル」使用ですが、何も症状が出ていない状態で医療機関を受診した場合、保険適用にはなりませんので全額自由診療でのお支払になります。
最後に
基本は症状が出ていて検査キットで「陽性」反応があらわれた場合の処方になりますが、医療機関での受診が早すぎて反応が出ない場合もあります。
その時はあきらかに症状がインフルエンザであると医師が判断した場合にも処方されますので早めに医療機関での受診をおすすめいたします。