カビと言うと、ジメジメしたところに生える汚らしいものというイメージを持つ方も多いかもしれません。一方で、チーズや味噌、醤油などの食品に利用されるカビもあります。
このようにカビと一概に言ってもその種類は様々です。ここでは、カビの中でも食べ物に生えている白カビは安全かや健康に害を及ぼす可能性はあるのかについて、白カビが生えることの多い食品ごとにまとめています。
チーズの白カビの場合
白カビはカマンベールチーズやブリーチーズなどを作る際にはなくてはならない存在です。このときに使われるカビの名前は、「ペニシリウム・カメンベルティ」と呼ばれていて、もちろん食べても体に害はありません。
ただし、熟成のピークをむかえるとアンモニア臭がしてくることがあるので、消費期限などには注意して食べるようにしてください。
きのこの白カビの場合
時たま、シメジやエリンギといったキノコ類に白いモフモフとしたカビのようなものが付着していることがあります。これはカビの1種で「気中菌糸(きちゅうきんし)」と呼ばれるものになります。
この気中菌糸についてなのですが、本来はキノコが胞子を飛ばして子孫を残すために使われるもので、キノコの体の一部だと考えられています。ですので、食べてもなんら問題はありません。
見た目が少し気になるという方は、キッチンペーパーなどで軽く擦ってみましょう。簡単に落とすことが出来るはずです。
ただ、キノコのカビで注意が必要なのは、白ではなく、黒や緑のカビが生えている場合です。黒や緑のカビは体に害があるので、もし、生えていたら(もったいないですが)食べずに捨てるようにしてください。
餅の白カビの場合
カビの胞子が空気中を飛んできて餅に付着することで「菌糸(きんし)」というものが発生します。そして、これが繁殖し「成熟菌糸体」と呼ばれるものになることで、餅の周りが白っぽく見えるようになります。
原因となるカビには、「アスペルギルス」や「アフラトキシン」といった種類のカビがあります。これらのカビは長期間にわたって体内に取り入れ続けることでガンなどの病気を発症することもあるので注意が必要です。
ただし、ふとした拍子に誤って口にしてしまっても、即効性があるわけではないので心配する必要はありません。しかし、カビ以外の細菌が付着していた場合に、嘔吐や下痢といった症状が引き起こされることもあります。
もし、カビのついた餅を食べて、嘔吐や下痢を発症した場合には、食中毒の可能性もあるのですぐに病院に行くようにしてください。
おにぎりの白カビの場合
おにぎりに白カビが生える原因も餅と同じ理由によるものです。ですので、もし、食べてしまってもカビによって健康被害を受ける可能性はほとんどないので、慌てないようにしましょう。また、食中毒の症状が見られた場合も冷静に対処するようにしてください。
まとめ
最後に食べ物にカビが生えてしまう条件について簡単にまとめておきます。
- 栄養源がある
- 温度・湿度が高い
- 酸素がある
- 空気の出入りがない
以上、4つの条件が重なることでカビが発生しやすくなります。白カビはほとんどの場合、健康に害を及ぼすことはありません。
ただ、安全だとは知っていてもカビがついているものを食べるのってなんとなく嫌ですよね。ですので、この4つの条件に注意して食べ物を保存するようにしましょう。