これから梅雨の時期に入っていくと心配なのがカビですね。カビはお風呂場や畳をはじめ、家庭内の様々な場所に発生します。
今回は、そんな家庭内のカビの中でも、下駄箱のカビが原因で病気になることはあるのかやどう対処すべきかについてまとめていきます。
目次
下駄箱のカビの原因は?
原因
どんなカビにも言えることですが、カビが発生する原因には3つの条件があります。
- 湿度:70%以上
- 温度:20〜30℃
- 栄養:カビの栄養素となるもの(繊維やホコリなど)が溜まっている
靴は脱いだ後でも、意外と湿気を放ち続けます。そして、この靴の蒸れが原因となり、下駄箱にカビが生えてしまうことがあるのです。
種類
下駄箱に生える可能性が高いのは、「アスペルギルス」というカビです。このカビは下駄箱以外にもカーペットやエアコン内部に発生することでも知られています。
また、アスペルギルスが体内に入り込むと「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」という病気を引き起こすことがあります。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症とは
通常の健康状態ですと、アスペルギルスを吸い込んだとしても、健康を害することは少ないとされています。
ですが、免疫力が著しく低下している場合や肺の中に空洞ができるような病気を病気を患っている場合、また、アスペルギルスに対してアレルギーを持っている場合には、この症状を引き起こしてしまうことがあります。
主な症状としては、息切れや呼吸困難などの喘息に似た症状を引き起こします。また、気管支喘息を患っている場合に発症しやすい傾向にあります。
下駄箱のカビをきれいに掃除するには?
ここまで、見てきたように下駄箱のカビは臭いだけでなく、病気を引き起こす可能性があります。ですので、少しでも下駄箱からカビの臭いがしてきたのなら、掃除するようにしましょう。
また、作業中はゴム手袋やマスク、メガネ、ゴーグルなどを着けて飛散したカビやホコリを吸い込んでしまわないように注意しましょう。
用意するもの
- 粉末の酸素系漂白剤
- お湯(50℃くらい)
- 歯ブラシ
- 雑巾2〜3枚
まず、下準備として、粉末の酸素系漂白剤はお湯に溶かして、ペースト状にしておきましょう。
また、このときにブクブクと泡が出てくると思いますが、これがカビの除去に効果があるので、泡が消えてしまう前に素早く塗るようにしましょう。
やり方
- 気になる部分に漂白剤のペーストを塗っていきます。
- ペーストが乾燥するまで、しばらく待ちます。
- 乾燥して硬くなったペーストを歯ブラシなどで剥がしていきます。
- 最後に濡らした雑巾で拭いていきます。
以上の方法でカビを除去した後に、消毒用エタノールで除菌するとカビの再発生を防ぐことができます。
カビを発生させないためには?
一度カビを除去したら、出来るだけきれいな状態を維持したいですよね。そんなわけで、ここでは、下駄箱のカビ対策をまとめていきたいと思います。
換気する
一番見落としがちなのが、この換気です。下駄箱は特に湿気がたまりやすいので、小まめに換気をする必要があります。
カビ防止用品を使う
画像の「げた箱のカビきれい」は、下駄箱内のカビの発生を抑えてくれるカビ防止剤です。微生物を利用してカビの生えにくい環境をつくるという、かなりハイテクなアイテムになっています。
また、バイオシリーズには、下駄箱以外にも、家庭内の様々な場所に適した商品が販売されているので、下駄箱以外のカビにお困りの場合には、そちらもチェックしてみてください。
まとめ
気になる臭いや靴にうつるだけなら、まだ問題はありませんが、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症という病気の原因になることもある下駄箱のカビ。できれば、小まめに掃除してきれいな状態を保ちたいものですね。