暑い夏と寒い冬、年の大半でお世話になるエアコンにカビが生えたら大変ですよね?ここでは、その原因と対策、そしてカビによる影響を紹介します。また、エアコンの掃除方法におすすめの方法も紹介しておりますので併せてご覧ください。
エアコンの掃除していますか?
部屋の掃除は毎日している方も多いですよね。でも、夏や冬にほとんど毎日使うエアコンの掃除は頻繁にしていますか?たいていの方はしていないですよね?
掃除しようと思っていたらシーズンが終わり、そのまま次の使うシーズンまで忘れて、次に使用するころになると、あまりもの暑さに掃除するよりも先にエアコンのスイッチを先に押してしまって掃除の機会を逃した、というケースも良く聞きます。
エアコンの中のホコリが大してないからと言って掃除を次の機会にまわしていませんか?ホコリはカビの栄養分です。湿度・温度・ホコリの3つ条件が一致したらいつでも発生します。
カビが生えるとどんな影響があるの?
中にカビの生えているエアコンをそのまま使用すると、エアコンの風と一緒にカビ菌がばら撒かれます。それが体内に入ると、肺炎やアレルギー、ぜんそくや気管支炎など人体に悪い影響を及ぼします。
特に注意が必要なのは、呼吸器系です。最初はただの風邪かと思ったらカビにより肺炎が慢性化し、最悪の事態になったというケースもあります。体の免疫力が低下し、いろいろな病気にもかかりやすくなります。
また、エアコンのカビで発症する病気についてはこちらの記事でも解説しています。
エアコンの掃除方法
一般的な掃除方法として、まずは本体からフィルターを外し、掃除機でフィルターと本体のほこりを吸い取ります。そしてブラシに液体せっけんを付けてフィルターをこすって汚れを落とします。
その後水で洗い流し良く乾かしてから本体に戻します。最後に布に酢水を付け軽く絞ったもので本体のカバーをふきます。
水気をつけてはいけない本体は乾拭きをします。さらにフィルターのお掃除をしっかりとしたい時は、フィルターが浸かるくらいのバケツに約40度のお湯と一緒に適量のエタノールとクエン酸を入れ、軽く水洗いしたフィルターをバケツに2~3分浸けると汚れがスッキリとれます。
また本体カバーの汚れは重曹をペーストにしたものをスポンジまたは布につけ汚れ部分をこすってから最後に仕上げ拭きしてください。大掃除の時だけでなく、最低でもエアコンの活躍する前の夏冬それぞれ2回は面倒でもしっかりしたお掃除をすることをお勧めします。理想は2~3ヶ月に1回です。
まとめ
エアコンはぱっと見た目は蓋が閉じている為、本体の上部のホコリが気になるくらいですが、中にはカビの生える可能性が潜んでいるかもしれません。開けてビックリ!!!ということにならないよう、日頃からこまめに掃除をし健康で快適な生活をしましょう。