特別な悪さをせず、むしろゴキブリを食べてくれるなど、人の役に立つこともあるゲジゲジ。でも、やっぱり家の中に侵入されるのはちょっと…という方も多いでしょう。
何気なく壁を見たら、いた!ということがあったら、かなりびっくりしてしまいますよね。実はゲジゲジの主要な生息地は家の中ではなく野外。落ち葉の下や洞窟などの湿度の高いところでひっそりと暮らしています。
どのようにすれば彼らの侵入を防ぐことができるのでしょうか?侵入経路と併せて見ていきたいと思います。
部屋をゲジゲジの苦手な場所にする
ゲジゲジを家に入れない方法のひとつは、家をゲジゲジの苦手な場所にすることです。ゲジゲジは、風呂場や押入れ、キッチンなどの湿度の高いところが大好きです。こまめな換気を心がけたり、湿気取りを置いたりして、家の中をゲジゲジの好まない環境にしてしまいましょう。
部屋からゲジゲジのエサをなくしてゲジゲジにとって魅力のないところにすることも重要です。ゲジゲジの主なエサは小さな昆虫類。家の中を清潔にし、ゴキブリなどの他の虫を減らすことも、ゲジゲジ対策になるのです。
家の周辺にも注意!
部屋の中だけでなく、家の周りにも要注意です。床下や屋根裏、庭の落ち葉や植木鉢の下にもゲジゲジは住み着きます。そんな時も乾燥させることが私たちの武器になります。
床下や屋根裏でも、通気をよくしたり専用の乾燥剤や石灰を撒いたりすることで湿気対策をできます。庭の落ち葉はこまめに掃除したりすると良いでしょう。家の近くに住むゲジゲジが少なければ、おのずと部屋への侵入も少なくなるのです。
ゲジゲジが浸入してくる経路、それは隙間
それでも、部屋に入ってくるゲジゲジが時折いるかもしれません。体の薄いゲジゲジはわずかな隙間も容易にくぐりぬけてしまうので、ゲジゲジの侵入を完全に防ぐには、家の隙間を徹底的に塞ぐしかありません。建て付けの悪い窓やドアの隙間、床と配水管の隙間など、怪しい隙間はたくさんあります。
ゲジゲジは床下や屋根裏からも侵入してくるので、排水管と床の隙間や天井と壁の隙間など、普段気にしないような隙間にも注意が必要です。
ゲジゲジの侵入がとまらない時は、シンク下から押入れの中まで、あらゆるところに目を向けましょう。建て付けを調整しても隙間ができるときは、スポンジやコーキング材で塞ぐのがおすすめです。
まとめ
ゲジゲジを部屋に入れないポイントは、①部屋から湿気とゲジゲジのエサを取り除く、②家の周辺からゲジゲジの好きな環境を取り除く、③外からの侵入経路になり得る隙間を徹底的に塞ぐことです。それでもだめなときは、市販の燻煙式の殺虫剤や家の周囲に撒くタイプの殺虫剤を使ってみましょう。