長くて、黒っぽくて、たくさん並んだ脚…見た目からして不気味なゲジゲジ。他の虫よりちょっとデカイし…正直気持ち悪い…そもそも、なんなの?虫なの?ムカデの仲間なの??動きもモゾモゾしていてイヤ!!と思われた人も多いことでしょう。
見た目が不気味なうえ、時々家の中に入ってくるため、不快害虫とされています。今回は、そんなゲジゲジの駆除方法を紹介します。
駆除方法の前に…
ゲジゲジはチョウやバッタのような昆虫ではありません。ムカデと同じ多足類の仲間で、足はなんと30本。日本には体長30mm程度のゲジと体長が70mmにもなるオオゲジがいて、どちらも昆虫やクモなどを食べて暮らしています。
乾燥させる
ジメジメしたところにゲジゲジあり ゲジゲジはジメジメしたところが大好きです。家の軒下や塀の隙間、落ち葉の下などの私たちの生活圏にも生息しています。家の中で要注意なのは、キッチンやお風呂、押し入れや床下などの湿度の高い通気性の良くないところです。
ゲジゲジを家から追い出す方法のひとつは乾燥させることです。湿気を好むゲジゲジですので少しでも彼らの好きな環境をなくしてしまうのです。押入れにスノコをしいたり、湿気取りを置いたりしましょう。こまめな換気や除湿機の使用も有効です。カビ対策にもなって一石二鳥ですね。
エサを断つ どうしても湿気を取りきれない!そんな時はゲジゲジのエサを断ちましょう。ゲジゲジたちのエサはハエやゴキブリ等の小昆虫です。そのため、家の中にそれらの虫がたくさんいる場合は、それを食べるゲジゲジの数も増えてしまうのです。
逆にエサとなる昆虫たちがいなければ、ゲジゲジの数も自然と減るでしょう。ゴキブリやハエを駆除することが、ゲジゲジ対策にもなるのです。
さっそくゴキブリ用の罠やハエ取り紙を置いてみましょう。ゴキブリやハエを増やさないように、部屋を掃除しておくことも重要です。
燻煙式・燻蒸式殺虫剤を使う
バルサンなどの燻煙式・燻蒸式殺虫剤の中にはゲジゲジに有効なものも多くあります。ゴキブリ等のゲジゲジのエサとなる昆虫も同時に駆除できるのも特徴です。ほかの対策と合わせて使えば大きな効果を期待できます。
スプレー式殺虫剤で戦う
これだけの対策をしても…ふと気づけば…いた!!(ぎゃー!!)となることもあるでしょう。家の中にはなかなか掃除できない場所もありますし、清潔な部屋でもたまたま入ってくることがあるからです。
そんな時は、スプレータイプの殺虫剤でシュー。動かなくなったら割り箸などで摘んでポイっとしてしまいましょう。ゲジゲジは特別薬に強い生物ではありません。
まとめ
ゲジゲジは湿気を好む肉食の虫です。ゲジゲジに効果のある殺虫剤も市販されているので、それを利用することもできますが、家に子供がいるときなどはできれば殺虫剤の使用は最小限にしたいもの。
そんな時は、ゲジゲジの生態を考慮して、部屋の湿気をとったり、エサとなる虫を減らしたりしてはいかがでしょうか。