最近寒くなってきて、風邪をひいている人を多く見かけるようになりました。風邪をひくと、鼻水や鼻づまりがひどくなる人がいます。よく聞く蓄膿症とはどのような症状なのでしょうか?
今回は副鼻腔炎と呼ばれる蓄膿症の症状について調べてみました。
副鼻腔炎とは
鼻の病気には、鼻出血や鼻アレルギーなどさまざまなものがありますが、急性副鼻腔炎や慢性副鼻腔炎などの副鼻腔の炎症も代表的な鼻の病気の1つになります。
一般的に蓄膿症とも呼ばれることもある副鼻腔炎は、病原菌が鼻や副鼻腔の粘膜に増殖して炎症を起こし、膿が副鼻腔内にたまる病気になります。
急性と慢性の2つがあり、急性はウィルスが原因の風邪に引き続いて起こり、細菌感染によって膿が副鼻腔から出てきます。慢性は副鼻腔の粘膜が腫れて膿が排出されにくくなり、3ヶ月以上炎症が続くことをいいます。
副鼻腔炎の症状
急性副鼻腔炎の症状
急性副鼻腔炎の一般的な症状は、鼻が詰まったり粘液を含んだ鼻水が絶えず鼻から出たり喉に回ったりします。喉の方に回ることを「後鼻漏」といいます。
最初は水っぽい鼻水ですが、だんだんとネバネバした粘液性のあるものに変わっていきます。発熱や熱感を伴うことも多くあります。黄色い痰が出たり、鼻からクサイにおいがすることもあります。頬や頭の前の方が重くなって痛んだり、目の奥が痛んだりします。
慢性副鼻腔炎の症状
慢性副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎を繰り返すうちに炎症が長引き、粘膜の腫れが続いてしまって鼻の症状がいつまでも続くようになったものをいいます。細菌による感染や、アレルギー、遺伝的要因などが原因として挙げられています。
以前は慢性副鼻腔炎は蓄膿症と呼ぶことがありましたが、蓄膿症は副鼻腔に膿が溜まっている状態をあらわしたもので、慢性副鼻腔炎の一症状という人もいます。
慢性副鼻腔炎は日本人にやや多く見られます。この病気は4歳から5歳の幼児期にもみられることもあります。また、両親のどちらかが慢性副鼻腔炎の場合は体質が似ているため、鼻の炎症が慢性化しやすくなるために注意が必要です。
主な症状は急性副鼻腔炎と同じで、鼻づまりと黄色く濃い粘稠性の鼻水、鼻が喉に回る後鼻漏になります。また鼻がつまってしまうために、においや味が分かりにくくなったり、頭痛や注意力の散漫などの神経症状を起こすこともあります。
まとめ
風邪をひいた後などに、鼻づまりや鼻水がなかなか止まらないようなら、一度耳鼻咽喉科を受診してみましょう。
また、副鼻腔炎の診断を受けたら、医師の指示に従ってきちんと通院してください。