名前は聞いたことがある方は多いでしょうが、マイコプラズマ肺炎とはいったい何なのでしょうか?そして、合わせて出席停止になる期間と対応方法を見ていきたいと思います。
マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマ肺炎とは、しつこい咳と頑固な発熱が、特徴の病気です。「風邪にしては治りにくいなあ・・・」と思った方はこの可能性が高いです。
マイコプラズマという菌が肺に感染して起こる病気です。しつこい咳と頑固な発熱が特徴ですが、肺炎という名前の割には聴診器で音を聞いても異常がなく、外見だけでは分かりにくい肺炎になります。
大体が、外来治療で治りますが、近年、薬の効きにくいマイコプラズマ肺炎も増えてきており、注意が必要な疾患になります。
普通の肺炎では、空気の通り道である気管支や肺砲が傷つけられるため、聴診器で聴くと痰が絡むような音が聞こえます。
ですが、マイコプラズマは、気管支や肺肪の外部にある組織で炎症を起こすため、ゼロゼロとした音が出てこないのです。
ただし、経過が長引くと、炎症が気管支や肺肪にも広がってしまいます。そして、心配なのがいつ発症するか。発祥する年齢層は幼児から成人まで幅広い年齢層でかかりますが、学童期、青年期によくみられます。
幼児では肺炎まで進むことは少なく、風邪症状くらいで治ることが多かったのですが、最近では幼児でも肺炎が見られるようになってきました。
一度治っても十分な免疫が出来ないため、何回もかかることがあります。そして気になる潜伏期間は2週間から3週間と言われていますので、周囲にマイコプラズマにかかった方が居られたら注意しましょう。
出席停止になる期間
マイコプラズマは、肺炎という名前がついていますが、あまり重症になることは少なく、大体外来治療で治ります。
しかし、マクロライド系の抗生物質が無効であったり、他の肺炎などを合併したりすると重症になり入院することもあります。
そして、問題の出席停止になる期間は人それぞれで、高熱が続く場合はもちろんお休みしますが、解熱して1日から2日たてば登校しても大丈夫です。
ただし、しつこい咳が続きますので、激しい運動は少し控えたほうがいいと思います。
学校への対応方法
マイコプラズマにかかると、学校での対応はやはり医師が「登校しても大丈夫」と許可を出してからになります。マイコプラズマ肺炎はその他の感染症に含まれています。
そのその他の感染症に含まれているということはマイコプラズマ肺炎の感染リスクが少なくなるまで、主治医の指示により登校などを控えるように勧められることがあります。
なので、熱が下がってから登校させても大丈夫ですが、やはり主治医の判断を待ちましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?マイコプラズマ肺炎は子供がかかるのでとても危ない感染症になります。今インフルエンザも流行っているので気を付けたいところですね。