様々なものが原因となっている蕁麻疹ですが、温度、冷たさや温かさが原因となって発症することもあります。ここでは、暖かさ(温かさ)が原因となっておこる温熱蕁麻疹の原因や症状、治療法(薬)について解説していきたいと思います。
原因
温熱蕁麻疹とは、体温よりも暖かいものなどに触れた時に起こる蕁麻疹のことを言います。特に寒いところから温かいところに移動して体が温まった時などによく起こります。
具体的にどういった時に起こるかというと、主に冬場に発症することが多く、運動をしたりお風呂に入って急激に体が温まった時、カイロで一部分を急に温めた時やこたつに入っている時などにも起こる可能性があります。
また、温熱蕁麻疹になりやすい人は寒がりの人や痩せている人、乾燥肌・敏感肌の人などと言われています。こういった特徴をお持ちの方はぜひ意識しておいた方がよいでしょう。
蕁麻疹自体は、皮膚の下にある肥満細胞がなにかしらの刺激を受けて、かゆみを誘発するヒスタミンという物質が放出されることで起こります。
そのヒスタミンにより血液中の血漿が血管の外に漏れ出し、皮膚が赤く腫れるのです。合わせて強いかゆみも生じます。
温熱蕁麻疹は体温よりも温かいものに触れることで肥満細胞が刺激され、ヒスタミンが放出されて蕁麻疹が起こるのです。
症状
症状としては、温められた部分を中心に赤く腫れてかゆみが出る場合と、全身が温まることでかゆみが体全体に出る場合があります。
また、手や足、背中などに出やすく、腫れ自体はそんなに大きくはないものの比較的強めのかゆみが出ます。
対処法・治療法
こういった症状が出た場合は、例えば「カイロの使用をやめる」とか「こたつに入らない」とか「暖房の風が直接体にあたらないようにする」など、原因となる要因を排除します。
また、かゆみが出ている部分、赤く腫れている部分を水で濡らしたタオルなどを使って少し冷やしてあげるのもよいと思います。
冷やすことで症状がかなり緩和されます。それともし症状を繰り返す場合やひどくなる場合には皮膚科を受診して抗ヒスタミン薬を処方してもらうとよいでしょう。
抗ヒスタミン薬を服用することですぐにかゆみや腫れが治まるというのは難しいかもしれませんが、確実にヒスタミンの放出を抑えますので、結果として少しずつ蕁麻疹の発現を抑えることができるようになります。
ここで絶対にやってはいけないのが、かゆみのある部分を掻いてしまうということです。掻いてしまうことで皮膚が傷つき、さらにかゆみが増します。悪循環です。そうならないために抗ヒスタミン薬を服用する必要があります。
最後に
今回は温熱蕁麻疹について書きましたが、蕁麻疹の原因を特定するのは非常に困難です。症状が出た場合はご自分で判断せずに、一度医療機関を受診して正しい診断のもと対処するようにしましょう。