糖尿病の人の約半数は、高血圧を持っています。このことから糖尿病と高血圧は深い関係性があるといわれていますが、それは一体なぜなのでしょうか?今回は、糖尿病の兆候とその症状とともに血圧との関係性について調べていきたいと思います。
目次
糖尿病の兆候と症状は?
糖尿病は血液中へ流れ出たブドウ糖が有効に活用されずに血液中にとどまって、高血糖の状態が続くことで起こります。
その主な原因は、インスリンの働きが低下したり、分泌量が減るためになります。自覚症状はあまりなく、放置してしまうことがよくあります。そのため、糖尿病の兆候や初期症状を見逃さないことが重要になります。
糖尿病の典型的な初期症状は、のどの渇きや、水をたくさん飲む多飲、尿量が増える多尿、食欲があっても体重が減る、全身の倦怠感などになります。
しかし、この症状は一時的なもので終わることが多く、糖尿病の診断が遅れることがしばしば起こります。つまり症状がないまま進行してしまい、気がついた時には重症化してしまうのです。
合併症による症状は?
糖尿病で怖いのは合併症です。高血糖の状態が長く続くと細い血管が詰まったり、傷がついたりして様々な合併症が起こります。それを糖尿病の三大合併症といい、「神経障害」「網膜症」「腎症」となります。
神経障害の症状
糖尿病の合併症の中でも早期に現れるのが神経障害です。とくに足によくみられます。足先のしびれやこむら返り、感覚麻痺や足に水虫などの感染症があったり、傷が治りにくくなったりします。
網膜症
網膜の血管に傷がついたりすることで、目のかすみや視力低下などが起こります。
腎症
腎臓の細い血管に障害が出て、腎臓の機能が落ちる進行性の慢性腎疾患です。体内に老廃物がたまったり、身体の一部がむくんだりします。ひどくなると、人工透析をしなければならない、怖い合併症です。
高血圧との関係性は?
糖尿病になると、高血圧を併発しやすいといわれています。それにはいくつかの理由があります。
高インスリン状態
すい臓から出ているインスリンが血糖値を下げるために働くのですが、働いても働いても血糖値がなかなか下がらないためにすい臓から多量にインスリンが放出されて、血液中にインスリンが多くなる「高インスリン状態」に陥ります。それが続くと、インスリンが交感神経を刺激して血圧が上昇してしまうのです。
心臓に負担をかける
高血糖の状態が長く続くと、細胞外の血液と細胞内の浸透圧のバランスが崩れて浸透圧が高まり、循環血液量が増えてきます。血液量が増えることで、心臓のポンプの力が大きくなって、血圧が上昇してしまいます。
血管のダメージ
血液中のブドウ糖が多いと、血管に傷がついたり血管が狭くなったりします。長い期間、このような状態が続くと血管に柔軟性がなくなって、動脈硬化を起こして、血圧が高くなってしまいます。
まとめ
糖尿病と高血圧は深い関係性があることがわかりました。糖尿病を患っていて血圧が高い人は、食事療法や運動療法などを取り入れて糖尿病が進行して血圧が上昇しないように心がけましょう。かかりつけの医者の指示を守って肥満を改善し、合併症を予防してください。