関節リウマチは30〜50代に発症年齢のピークがある自己免疫疾患で、国内に罹患者は100万人以上いるとされます。男女比は1:4と、女性の患者が多い病気です。ここでは、慢性関節リウマチの原因・症状・治療法をまとめています。
慢性関節リウマチの原因
身体に侵入してきた細菌やウィルスなどの異物(抗原)を撃退し、身体を守る仕組みを「免疫」と言います。
関節リウマチは、この免疫システムに狂いが生じ、自分の身体の細胞を攻撃してしまうことで炎症が起きる「自己免疫疾患」です。炎症が起きた関節には、痛みや腫れが生じます。
リウマチの原因は解明されていません。リウマチの発症と関係の深い遺伝子があることが分かっていますが、リウマチを発病している人すべてにこの遺伝子がある訳ではありません。
したがって、リウマチには遺伝的な要素があるものの、発病にはそれ以外の要因も関わっていると思われます。
慢性関節リウマチの症状
慢性関節リウマチの進行は遅く、ごく初期には食欲不振や倦怠感、微熱などの症状が続きます。次に、朝などに関節にこわばりを感じるようになりますが、身体を動かすうちにこわばりが消失します。
その後、手足など末端の関節にこわばりと腫れ、痛みが生じるようになります。こうした症状が徐々に全身に広がっていきますが、複数の関節に同時に、さらに左右対称に発症するのが特徴です。
関節リウマチの症状が出やすいのは、膝、首、肩、股などの関節ですが、顎や鎖骨の関節にも出ることがあります。
慢性化すると、関節が変形したり、骨が萎縮したり破壊されたりするようになり、そのせいで痛みが増していきます。
筋肉にも負荷がかかり、筋肉痛も起きます。関節の変形や骨の破壊は、一度起きてしまうと元に戻すことはできません。
関節リウマチは血管の炎症を伴うこともあり、その症状が重篤な場合、「悪性関節リウマチ」という難病に指定されます。
血管の炎症により、神経に痺れや痛みが生じたり、内臓に潰瘍が出来たり、胸膜炎、間質性肺炎、心筋炎、心膜炎などを併発したりすることがあります。他にも、視力の低下や口内炎、耳下腺炎などの合併症があります。
慢性関節リウマチの治療
リウマチの診断は難しく、自覚症状の問診に加え、X線による骨や関節の検査、血液検査による炎症反応や自己抗体の有無のチェック、尿や関節液の検査、合併症のチェックなどを経て診断が下され、治療方針が決められます。
治療には、炎症を抑える抗炎症剤、免疫の異常を改善し症状の悪化を抑える抗リウマチ剤などを使います。
近年には、免疫や炎症に関係する「サイトカイン(免疫システムの細胞から分泌されるタンパク質)」の働きを抑制する生物学的製剤も開発されています。
治療を始めれば約7割で進行を止めることは可能ですので、早期に治療を開始することが望まれます。
まとめ
慢性関節リウマチを発症すると、日常生活や社会生活にも支障を来すことがあります。
治療で進行を食い止めることができれば最良ですが、そうでない場合も、さまざまなリハビリテーションを通じて身体能力を維持・回復することは可能です。
身体障害者のための公的な医療・福祉制度を利用することも可能な場合がありますので、悲観することなく、治療と生活の質の改善に前向きに取り組みましょう。