白血病には進行の具合と白血病化した血液の種類によって名称が異なります。以前は不治の病であった白血病も今では早期発見と治療によって治癒も難しくない病気になっています。そこで、今回は、急性白血病と慢性白血病の違いについてご説明したいと思います。
初期症状は?
白血病は、血液がつくられる骨髄の中で、通常は白血球や赤血球、リンパ球といった種類に生成されるところを、何らかの原因によりがん化した血液細胞がつくられてしまうことで、正常な働きを行う血液細胞が減少してしまう病気です。
正常な働きとは、それぞれ赤血球の酸素を運ぶ働きや、白血球の体内に異物が侵入したときに抵抗する力や、出血時に血をかためて止める止血作用などがあります。
白血病化した血液細胞が未熟なものが増殖することを急性白血病、それぞれの役割に分かれる分化能を保ってはいるものの増殖してしまう白血病を慢性白血病といいます。分化した後にその細胞が何になっていたかによって、骨髄性、リンパ性などと分類されます。白血病によって血液の本来の役割が衰えることで全身にさまざまな症状が起こります。
急性と慢性で違いはあるの?
まず、急性骨髄性白血病では、骨髄で異常な血液細胞が生成されてしまうため、正常な血液が減り、体の免疫機能の低下による感染や倦怠感、著しい体重減少などが見られます。そして、急性リンパ性白血病では、貧血によるふらつき、倦怠感、動悸息切れに加え、出血が見られます。
一方、慢性骨髄性白血病では、慢性期から移行期、急性転化期と時期をおって徐々に進行していきます。初期の段階では、ほとんど症状はなく軽い倦怠感や微熱、体重減少などです。そして、慢性リンパ性白血病では、頚部や、胃やリンパ節の腫れ、膨満感、発熱や感染、体重減少が見られます。
初期症状や治療の期間は?
では、それぞれの症状はどのくらいの期間続くのでしょうか。次に各白血病における症状の経過期間と治療方法を見ていきます。
急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病の4つを先ほどご紹介しました。いずれも一概に症状が何日続くとはいえませんが、体に感じられる症状が現れ、白血病の診断が下されてから早急に治療が開始されます。
白血病の治療では、種類にかかわらず治療はおおむね同じです。急性の場合、進行も早く高齢者の場合などではあまり体の負担になるような抗がん剤や放射線治療が行えないこともあり、患者さん本人の状態とあわせて治療が行われます。
まずは、寛解と言われるステージを目指します。これはがん化した細胞を骨髄中から減らす治療で抗がん剤や放射線療法が用いられ、約5週ほどの期間を要します。
さらに、その強化時期として2週間の療法が行なわれ、減少した状態を維持するための期間がさらに2年間設けられます。
まとめ
白血病には血液細胞の種類や成熟度によって分類されます。急性の場合は、とくに体に感じる変化が多いですので、普段と異なる調子の時は、ためらわず内科の受診を受け、何が原因であるかの特定をすることをお勧めします。白血病の場合、早期の発見が治癒への第一歩ですので、見過ごさないことが大切です。